「1人で会社を始めたときに作ったのが、ノートパソコン向けの冷却台。だが、本当はこの冷却台の上に載るものを作りたいと思っていた。ついに自分たちのブランドで、自分たちのデザインで、自分たちの思うようにコンピュータを作るときがやってきた」
デザイン家電のバルミューダが取り組む、新しいブランド
バルミューダが、新たなブランドとして、「BALMUDA Technologies」をスタートする。
従来から発売しているトースターや扇風機などの家電製品は、「BALMUDA」のブランドを継続する一方で、IT機器やAV機器などの技術集積度の高い製品を「BALMUDA Technologies」として展開。その第1弾として、2021年5月に事業参入を発表した5Gスマホを今年冬に発売する。今後もハードウェア製品だけに留まらず、関連するアプリケーションやサービスも新たなブランドで提供することになる。
バルミューダの寺尾玄社長兼チーフデザイナーは、「これまでは、空調やキッチン、クリーナー、スピーカーなどの生活家電を商品化してきた。この枠から逸脱する新たなチャレンジを遂行するために作った新ブランドが、BALMUDA Technologiesになる」と位置づける。
BALMUDA Technologiesブランドの商品は、技術集積度が高いことがポイントとなる。
「白物家電はBALMUDA、黒物家電がBALMUDA Technologiesというわけ方ではない。技術力が商品価値を決める割合が大きいものがBALMUDA Technologiesとなる。その印象を持ってもらうためにTechnologiesという名称をつけた」とし、技術集積度の高い商品という観点で見て、そのなかにはIT機器やAV機器が入るという考え方がベースになる。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ