第25回 SORACOM公式ブログ
Wi-Fiや有線からもSORACOMのサービスを利用できるSORACOM Arcのブログコンテスト開始!&SORACOM Meetup開催レポート【7月27日(火)】
本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「Wi-Fiや有線からもSORACOMのサービスを利用できるSORACOM Arcのブログコンテスト開始! &SORACOM Meetup開催レポート【7月27日(火)】」を再編集したものです。
SORACOM Arc とは
セキュアリンクサービス「SORACOM Arc」はこれまでSORACOM AirのセルラーやLPWAの利用が前提であったSORACOMプラットフォームサービスをWi-FiなどのあらゆるIPネットワークからの利用を可能にします。
詳細は以下の動画、およびSORACOM Arcドキュメントをご覧ください。
SORACOM Arcの利用シーン
SORACOM Arcはセルラー通信とWiFiを状況に応じて切り替えたり、いずれかを使用するような場合に有用です。たとえば、移動体での利用で移動中はセルラー経由で接続しクラウドに位置情報のみをあげておき、充電ステーションなどに滞在しているときはWi-Fiネットワークがあるのでログデータを大量にあげる場合です。
また、SORACOMのプラットフォームサービスも使用できます。常時Wi-Fiを利用しているデバイスがSORACOM Arcを利用することで、オンデマンドリモートサービスSORACOM Napterでリモートからデバイスにアクセスしてメンテナンスを行なう、といったことも可能です。
SORACOM Meetup開催レポート
7月27日、オンラインにて「SORACOM Meetup ~Wi-Fiからもソラコムを!はじめよう新サービスSORACOM Arc」として、Discovery2021で発表されたソラコムの新サービスSORACOM ArcのイベントをSORACOM UGと共催しました!
ソラコムからはSORACOM Arcのプロダクトマネージャー江木(nori)、リードエンジニア川上(moz)、そして、クライアントエージェントsoratunの産みの親である佐藤(kaoru)からSORACOM Arcについてご紹介しました。
また、SORACOM Arcのリリースから早速を使ってくださった三浦 耕生(@k_miura_io)氏、木村健一郎氏にもご登壇いただき、SORACOM Arcの利用メリットや活用アイデアをお話いただきました。
資料を公開しておりますので、是非ご覧ください!
さらに、さらに、後半はSORACOMのユーザーコミュニティ―である「SORACOM UG(UserGroup)」 主催のもと、IoT.kyotoシニアエバンジェリスト辻 一郎さんから自動運転について、高速道路でのハンズオフや一般道前車追従など”加速するIoTの社会実装”と題したセッションや、SORACOM ArcのコンセプトやESP32を使用した実用例についての話がありました。
当日の動画もあわせてご覧くださいませ。
ソラコムの開催するオンライン勉強会の多くはIT勉強会支援プラットフォームConnpassで告知しています。こちらのグループメンバーとして登録してもらうと、今後開催される勉強会イベントのお知らせを受け取ることができるようになりますので、気軽にグループメンバーとしてご参加ください。
SORACOM Arc ブログコンテスト
SORACOM Arcは2021年6月の発表直後から、多くの方にご利用いただいておりまして、ブログによる情報共有も活発に行なわれています。
ソラコムではこの機会にもっと多くの情報共有をしていきたい思い、当イベントで「SORACOM Arc ブログコンテスト」発表しました!
SORACOM Arcの使用方法をブログでお寄せいただき、優秀なブログを執筆された方に賞品をお送します。もれなく皆様に参加賞も用意していますので、ぜひブログを書いて応募してください!! 参加賞はSORACOM Arcのロゴの形をしたペーパークリップです!!
こんなイメージです(実際とは異なる場合がありますので、おねがいします)。
そして、優秀賞は SORACOM Arcが使用しているWireGuardにちなんでSORACOM Arcのロゴ付きワイヤーロックです。
応募や詳細はこちらからです。
みなさまのご応募お待ちしております!!
この連載の記事
-
第347回
デジタル
ノーコードで開花するカメラとAIの可能性 ― ノーコードで始められる ChatGPT x AIカメラ活用 セミナーレポート -
第346回
デジタル
クラウド型カメラサービス「ソラカメ」を長期・安定稼働する方法とは -
第345回
デジタル
オンラインホワイトボードMiroを使ったワークショップの進め方 -
第344回
デジタル
(日本語訳あり)Working at Soracom as a Bilingual Engineer/バイリンガルのエンジニアの働き方 -
第343回
デジタル
IoT SIMの変更履歴が確認できるように、ソラカメ対応カメラの設定をAPIで変更できるように takuyaのほぼ週刊ソラコム 10/28-11/17 -
第342回
デジタル
IoT活用を進める企業がビジネスマッチングする場 ― SPSパートナー会レポート -
第341回
デジタル
ルーター配下のIoTデバイスとクラウドとでNATなし双方向通信を実現する方法 -
第340回
デジタル
モーターやファン等の産業機器を後付けセンサーで予知保全するには? ― 11/8開催セミナーレポート -
第339回
デジタル
エンジニアが今知っておきたい生成AIやLLMの今と、これからの付き合い方 ― オープンセミナー@広島 2023 登壇レポート -
第338回
デジタル
衛星通信「Starlink」をビジネス活用する方法や注意点は? ― SORACOM Starlink Businessキット セミナーレポート
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
Wi-Fiや有線回線からもソラコムを。セキュアリンクサービス“SORACOM Arc”の提供を開始します -
デジタル
SORACOM Arcによるプライベート接続で、クラウドやオンプレミスのサーバーとIoTデバイスをD2D(Device to Device)で接続する -
デジタル
ソラコム、新サービス「SORACOM Arc」活用のブログを募集。8月31日まで -
デジタル
ソラコム、オンラインイベント「Hello SORACOM Online はじめよう、IoTの第一歩」を8月26日に開催 -
デジタル
動態管理の開発プロセスを学ぶ、Android搭載IoTデバイスの活用事例 – SORACOM Device Meetup #4 開催レポート -
デジタル
IoT システムの運用自動化を支援するイベントハンドラーに、SIM のステータスに連動するルールとアクションを追加