新しい試みに立ち会っているような不思議な感覚
ライブでは藤田恵美さんの清々しいボーカルと心地よいアコースティック楽器のアンサンブルが楽しめた。全体的に穏やかなコンサートで、MCで当人が語ったように「レコーディングとライブが混在した困惑感」も、なにか新しい試みに立ち会っているようで面白いものだった。
Live Extreme技術を採用した音質は素晴らしく、アコースティック楽器の弦が擦れる音も生々しく聞き取れる。細やかなボーカルの息遣いも高音質ダウンロード音源で楽しむ音楽に匹敵する。48kHzでも素晴らしい音質だが、192kHzにすると一層リアル感が増す。映像はPCの都合もあり、フルHD画質で試聴したが、4Kで見られるならば一層生のコンサートのリアル感が楽しめるだろう。たいした時代になったものだ。
ここでちょっと面白い試みをしてみた。YouTubeにアップロードされている「パレード」の音質をLive Extremeと聴き比べてみたのだ。
音質は大きく違う。YouTubeは甘く楽器の音が鈍い。Live Extremeの方が明瞭で鮮明だ。ちなみにYouTubeの音声トラックは、Opus251(128kbps相当)など不可逆圧縮でエンコードされている。これは決して悪いわけではないが、やはりハイレゾやロスレス音源とは差が出てしまう。また、音声トラックのクロックを重視するLive Extremeのポリシーが影響してくるかもしれない。
ここでPCオーディオ的に注意しておきたいのは、(さきにサウンド設定で変えたままだから)YouTubeで再生している時にも、Windowsのミキサーでサンプリングレートが192kHzにリサンプリングされているということだ。つまり、DACには192kHzで出力されている。しかし、(当たり前だが)一度情報量を落とした音源を単にアップサンプリングしただけでは元のハイレゾ音源の音質にはならず、世間でよく言う、ハイレゾ音源とハイレゾ級の音質に近い差があると言える。「ハイレゾ級」に音質を改善するためには様々なアルゴリズムが用いられるし、ビット数をアップコンバートする場合もあるので一概に優劣をつけられないが、自分としてもいろいろと考えさせる興味深い試聴ではあった。
Headphone Concert 2021はリアルタイムのライブ配信ではなかったが、コンサートがハイレゾ録音前提だったこと、藤田恵美さんのファンの中には音質を気にする人が多いということでコルグがLive Extreme配信の題材に選んだということだ。今後もロスレスやハイレゾでライブ配信をしていきたいアーティストやレーベルがあれば、積極的に受けていきたいということなので、こうした機会が増えることを期待したい。
この連載の記事
-
第300回
AV
インド発の密閉型/静電式ヘッドホン? オーディオ勢力図の変化を感じた「INOX」 -
第299回
AV
夏のヘッドフォン祭 mini 2024レポート、突然のfinal新ヘッドホンに会場がわく! -
第298回
AV
ポタフェス2024冬の注目製品をチェック、佐々木喜洋 -
第297回
AV
なんか懐かしい気分、あなたのApple WatchをiPodにする「tinyPod」が登場 -
第296回
AV
逆相の音波で音漏れを防げる? 耳を塞がないヘッドホン「nwm ONE」──NTTソノリティ -
第295回
AV
NUARLのMEMS搭載完全ワイヤレス「Inovatör」(旧X878)の秘密とは? -
第294回
AV
AirPodsで使用者の動きからBPMを認識、それを何かに応用できる特許 -
第293回
AV
次世代AirPodsにはカメラが付くらしい、じゃあ何に使う?(ヒント:Vision Pro) -
第292回
AV
OTOTEN発、LinkPlayの多機能ネット再生機「WiiM」とSHANLINGの「EC Smart」を聴く -
第291回
AV
ビクターの新機軸、シルク配合振動板の魅力とは? HA-FX550Tを聴く -
第290回
AV
HDTracksがMQA技術を使ったストリーミング配信開始へ - この連載の一覧へ