基本的にはまったく問題なく簡単にTri-Screenは実現したが、問題は太くて硬くて曲がりにくい2本のHDMIケーブルと、給電用の2本のType-Cケーブル、加えてHDMI分配アダプターとUSB ACアダプターの余分な存在だ。自宅の定位置に設置したデスクトップPCのようなモバイルPCならそれほど問題はなさそうだが、家の中でもこの大袈裟な全パーツをズルズルと引き摺って別の部屋に移動する気にはならないだろう。
USB 3.1 Gen2(Thunderbolt4 対応)のType-Cポートが複数ないモバイルPCの場合はいくつか課題の残るTri-Screenだが、テレワークの休憩中に、YouTubeなどを3画面で観てみるとそれなりに新鮮で何か新しい発見がありそうだ。もちろん、再生音はどれか一画面を選択するのが混乱がなくてベストだ。
Tri-Screenの10.1インチモデルなら、ThinkPad X1 Nanoと一緒にケーブル2本を含めてもたったの1.8kg少々だ。スタバでのドヤリングを超えて新幹線の普通席でやってみたくなってきた。モバイルPCの単画面か?、マルチモニターか?、数の力ではなくウルトラワイドな大画面か?、いろいろ悩めそうなテレワークはまだまだ続きそうだ。

今回の衝動買い
アイテム:JAPANNEXT「2画面モバイルディスプレー Tri-Screen 10.1インチ」
・購入:ヨドバシ.com
・価格:3万9800円
T教授
日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ