前へ 1 2 3 次へ

ABTオンのみならず、OCを含め、Core i9-11900Kの性能を引出したい方が選びたいマザーボード

Core i9-11900Kのベンチマークテストでわかった、MEG Z590 ACEはさすがハイエンドモデルと呼ぶべき確かな設計

文●石川ひさよし

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

MEG Z590 ACEの電源&ヒートシンク設計はABT Ready!

 さて、この評価キットのメインはMSI MEG Z590 ACEだ。MSI MEG Z590 ACEの性能というものを示さなければならないだろう。定格運用の環境において、数値でマザーボード性能を評価できるものと言えば、ヒートシンク設計が試されるVRM温度だろう。そこでHWiNFO64を用い、各ベンチマーク中のログを取得してみた。当然、ABTオンの状態だ。

 まずは全コアに100%の負荷がかかり続けるCINEBENCH R23のマルチコアテストだ。グラフの赤いラインはCPUのみの消費電力(右)で、ベンチマーク開始するとすみやかに上昇し300W近辺に達する。この消費電力のラインはおおむね負荷率ととらえてよい。

CINEBENCH R23 Multi Core実行中の各部温度とCPUの消費電力

 では温度について見ていこう。温度は電力ほど瞬間的に反応するものではない。最初はまだ冷えているがベンチマーク開始とともに温度が上昇するため、右に行くほど数値が高くなるラインだ。ただ、CPUに関しては追従性が高い。ベンチマーク開始から急速に上昇し、75℃を超えたところからじょじょに上昇するラインを描く。ベンチマーク後半、最大温度は82℃に達した。ただし、この温度は危険域という感じではない。MPG CORELIQUID K360の性能がよいこともあると考えられるが、Core i9-11900Kの仕様上、Tjunctionは100℃だ。十分なマージンがある。

 一方、MEG Z590 ACEのVRMは開始時が38℃で、ベンチマーク開始から少し遅れてじわじわと上昇、最大で44.5℃を記録して終了した。CPUクーラーのMPG CORELIQUID K360のポンプ部分には小径のファンが搭載されているので、そのエアフローが多少VRM冷却にも貢献していると思われるが大した風量ではない。そのほかにファンは用意せず、ほぼ自然の対流に任せている。ABTオンで5.1GHz動作、CPUに最大302.5Wの電力を供給していながらさほど高温にもならずこうしたゆるやかな温度上昇で収まるというのは、MEG Z590 ACEのVRMヒートシンクが優れている証拠と言えるだろう。

 次はPCMark 10。長時間のテストになるのでゲームシナリオがないStandardのデータになる。おおむねグラフを3分割してひとつ目がEssentials、2つ目がProductivity、3つ目がDCCである。CPU負荷率はEssentials、DCCが比較的高く、Productivityはそこまででもない。Essentialsは激しく上下するラインであるように、CPU負荷は継続的なものではなく、どちらかと言えばDCCのほうが継続的であるようだ。また、CPU負荷率が低いProductivityだが、ある程度の負荷が継続的に続く傾向のテストというように見える。

PCMark 10実行中の各部温度とCPUの消費電力

 少しアイドル時間が長かったため低めの32℃というVRM温度でスタートするが、Essentialsシナリオ終了時点で36℃まで上昇した。次のProductivityシナリオではCPU負荷率のとおりCPUを酷使しないため36.5℃あたりで推移する。そしてDCCシナリオは再びCPU負荷率が高くなり最高38.5℃まで上昇した。つまり普段の一般的なPC操作においてはこのテストで40℃を超えないあたり、VRM温度は何も気にする必要なく低めの温度に保たれそうだ。

 続いて3DMarkのFire Strikeのデモ中で計測したデータ。CPU負荷はそこまで高くはなくピークでも150W(※CPUのみ。システム全体の消費電力ではない)程度で、VRM温度もフラットに近いラインになっている。そして45℃を超えることはなかった。PCMark 10と比べるとCPU負荷率が高く継続的に高負荷がかかり続けるようだ。VRM温度もこれが反映されたラインで、43.5℃という今回の検証ではやや高めの温度で推移した。ただし、VRM温度自体は低めであり、さらにヒートシンクで覆われているため、その表面に触れてもほんのり温かいかなという程度の感覚だ。

3DMark Fire Strike実行中の各部温度とCPUの消費電力

 では実際のゲームのベンチマークではどうだろうか。ASSASSINS CREED VALHALLAもRainbow Six Siegeもそこまで大きく変わらないが、CPU負荷率は3DMarkよりもピークが高く200Wに迫り、そのほかもあまりCPUが休めるシーンが多くはないようだ。VRM温度の最大はASSASSINS CREED VALHALLAが44.5℃、Rainbow Six Siegeが44℃。3DMarkと比べるとわずかに高かった。ただしこちらもよく冷却できているなという印象だ。右肩上がりとはいえ、このくらいゆるやかな上昇であれば長時間プレイも安心だ。

ASSASSINS CREED VALHALLA(フルHD、最高画質)実行中の各部温度とCPUの消費電力

Rainbow Six Siege(フルHD、最高画質)実行中の各部温度とCPUの消費電力

 なお、MOSやCPU Packageといったデータのほかにも温度関連のログを取得しているが、高温になってフラグが立つといったことは当然なかった。CINEBENCH R23では302.5Wという電力がCPUだけで消費しているというデータだったが、MEG Z590 ACEの電力供給能力には十分な余裕がある。

ABTオン時のVRMへの負荷は高い!優れたVRM設計の「MEG Z590 ACE」がオシ

 第11世代Coreの最上位であるCore i9-11900Kが前世代からコア数を減らしたという事実は、Intelがメニーコア化競争で苦戦をしていることを表わしている。しかし、新たなアーキテクチャ、新たなブースト機能によってパフォーマンスは10コア20スレッド相当であることを示している。

 ABTオンでの挙動はグラフのとおりだ。全コア5.1GHz、最大300W。高性能CPUクーラー、そして大出力電源が必要だ。そしてVRMの設計とヒートシンクも重要である。エントリー向けマザーボードでもCore i9-11900K自体の動作には問題ないと思われるが、ABTをオンにするとなると高効率で発熱を抑えるVRM、すみやかに放熱するヒートシンクといった設計が重要になる。この点で、MEG Z590 ACEはさすがハイエンドモデルと呼ぶべき確かな設計だった。ABTオンのみならず、OCを含め、Core i9-11900Kの性能を引出したい方が選びたいマザーボードと言えるだろう。

MEG Z590 ACE詳細ページ
MSIサイト

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月