今回、実験に使うのは炭。ご自宅で消臭剤などとして活用しているという方もいらっしゃるかもしれません。小さな孔が無数にある活性炭や備長炭の性質を活かして、使い捨てカイロや電池を作る方法をご紹介します。
酸化や電子の流れなどについて触れながら、炭がどのようにそれぞれの反応と関わっているのかを考えるきっかけとなりましたら嬉しいです。それでは今日もレッツサイエンス!
■自己紹介
科学のお姉さんこと五十嵐美樹(twitter:@igamiki0319)です。全国各地で子どもたちに向けた科学実験教室やサイエンスショーなどを開催しています。
ワークショップやサイエンスショーが終わった後に実験材料などをお問い合わせいただくことが多いため、本連載では、これまでの科学実験教室で人気の高かった科学実験・科学工作を例に、お家で手軽に子どもと一緒に楽しめる科学に関する情報をお届けしていきたいと思います。

この連載の記事
- 最終回 ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験
- 第61回 ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験
- 第60回 紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験
- 第59回 ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験
- 第58回 フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験
- 第57回 おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験
- 第56回 「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験
- 第55回 100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験
- 第54回 電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】
- 第53回 湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験
- 第52回 巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験
- この連載の一覧へ