アップルは毎年、4月のアースデーに合わせて、環境問題への取り組みの進捗に関する報告書を発表しています。
これまでで大きなマイルストーンとなっていたのは、アップルのビジネス全体の「カーボンニュートラル」化でした。カーボンニュートラルとは、二酸化炭素の排出と吸収の差し引きをゼロにするということ。さらに、二酸化炭素の吸収が増えていけば、「カーボンネガティブ」や「カーボンマイナス」と言われています。
アップルは2030年までに、サプライチェーンに至るまで、アップル製品の製造すべてをカーボンニュートラルにしようとしています。さらに、ユーザーが製品を利用する部分まで含めて、カーボンフットプリントを算定し、おそらくそこまでもカーボンニュートラルを目指していくことになるでしょう。

この連載の記事
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- 第144回 アップル新型「iMac」絶対4ポートを選ぶべき
- この連載の一覧へ