アップルが4月24日に発売するiPhone SE(第2世代)は、3GBのRAMを搭載している。中国の通信大手、チャイナ・テレコムが4月16日に公開したスペック表から判明した。
チャイナ・テレコムによるiPhone SE(第2世代)の紹介ページには、メモリーは3GBであること、バッテリー容量は1821mAhとiPhone 8と同じであることが記載されている。
バッテリーはともかく、メモリーが3GBということはiPhone SE(第2世代)の中身は本当にiPhone 11と同じことになる。
超広角カメラやFace ID、有機ELディスプレーに興味がない人にとって、iPhone SE(第2世代)は長く使える端末になりそうだ。

この連載の記事
- 第926回 アップル「iPhone 14」バッテリー容量若干アップ説
- 第925回 アップル「AirPods Pro 2」USB-Cポートや心拍センサー搭載か
- 第924回 アップル、M2 Pro版MacBookシリーズは来年か?
- 第923回 アップル12インチ「MacBook Pro」のうわさ、Bloombergも報道
- 第923回 アップル、15インチの大型MacBook Airを来春発売?
- 第921回 アップル、ARメガネを2024年後半に発表?
- 第920回 アップル「AirTag(第2世代)」開発の可能性
- 第919回 アップル、14.1型の新型iPad(通常版)を発表か?
- 第918回 アップル、無印のiPadにもついにUSB-C搭載か
- 第917回 アップル「iPhone 14 Pro」だけ最新A16チップ搭載か
- 第916回 アップルM2チップ搭載「iPad Pro」早ければ9月発売?
- この連載の一覧へ