酔っ払いのための簡単おつまみレシピ! 3分でめちゃうま 第84回
「じゃがアリゴ」リュウジさん考案のバズ鍋
ビールで作る「無水ビールゴマ油鍋」旨すぎぃー!! お酒進むじゃん
2019年12月27日 18時00分更新
ごきげんよう。アスキーの酒好き記者ナベコです。
この連載では、コンビニなどで売っている手近な食材をアレンジしてつくるお手軽おつまみを紹介しています!
毎月設けている“今月のお酒”。12月はズバリ、“ビール系”です。
12月のお酒は「ビール系」
家飲みの味方である新ジャンルもひっくるめた“ビール系”全般に合うおつまみを紹介しますよ。
「無水ビールごま油鍋」をご存知ですか?
「無水ビールごま油鍋」をご存知ですか。かどやのごま油とビールを使用する鍋レシピ。今年話題になった“じゃがアリゴ”をも考案した料理研究家のリュウジさんが考えた一品だそう。
かどやが紹介している「無水ビールごま油鍋」のレシピは以下。
「無水ビールごま油鍋」(出典:かどや公式サイト)
(材料)
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
・白菜(250g) 1/8個
・ニンニク 2片
・かどやの純正ごま油濃口 大さじ2.5
・ビール 大さじ5
・白だし 小さじ4
・小ねぎ(小口切り・お好みで) 適量
・白いりごま(お好みで) 適量
・ポン酢(お好みで) 適量
・塩(お好みで)
(手順)
1.白菜は一口大に切ります。ニンニクは薄切りにします。
2.フライパンに「かどやの純正ごま油濃口」を入れ中火で熱し、(1)のニンニクを入れ、香りが出るまで炒めます。
3.鍋に1の白菜を入れ、その上に豚バラ肉をのせます。
ビール、白だし、(2)を入れて蓋をします。弱火で白菜がくたっとするまで煮ます。
4.お好みで小ねぎと白いりごまをちらし、ポン酢または塩を添えて完成です。
(注意点)
・土鍋は多量の油を使用すると油が染み込み、表面からにじみ出て引火する恐れがあります。手順2では必ずフライパンを使ってニンニクを加熱してください。
・手順3では鍋が焦げ付かないように注意して加熱してください。
・白だしは種類によって風味や味の濃さが異なるので、パッケージに記載されている分量を目安にし、お好みに合わせてご使用ください。
・こちらのレシピはビールを使用しております。加熱の状態によってはアルコールが含まれる可能性がありますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。
「無水ビールごま油鍋」を作ってみました(ゆるめ)
ビールでつくる鍋っておいしそう。酒好きにとって魅惑的です。さっそく試してみました!
レシピどおりに作るのが一番おいしくいただけるはずですが、家にある調味料を使ったり、カット野菜を活用したり、ゆるめに再現してみました。
使用したのは家にあった「かどやのごま油」。リュージさんのレシピでは「かどやの純正ごま油濃口」を推奨していますが、“濃口”ではないほう。まあ、いけるはず。
白だしは家にあった「キッコーマン 極み白だし」。
肝心なビールは、旨みが濃い「キリン 一番搾り」にしました。
食材はローソンストア100で買ってきました。お肉、カット白菜、刻みネギ、ニンニク。レシピだと、お肉はバラ肉が推奨されていますが、なかったのでロースをチョイス。同じく豚肉なので、きっと大丈夫。
食材は、お肉以外は108円で済みました。お肉は333円。お手頃です。
フライパンでニンニクを最初に炒めるのがポイント
では、調理。
ニンニクを炒める前に、鍋を用意しておきました。鍋に白菜を敷き、その上に豚肉を重ねます。これだけでも見栄えしますね。
調味料の準備。フライパンにごま油を敷き、スライスしたニンニクを香りが出るまで炒めます。香ばしさが出てきたら火を止めます。
お次はさっそく大詰めです。
準備しておいた鍋に、白だし(小さじ4杯)、ビール(大さじ5杯)を入れます。
小さじは5g、大さじは15gです。おたまのメモリを活用して入れるとラクチン。
白だし、ビールを加えたら、フライパンで炒めたニンニクをごま油ごと入れます。ジュワーっと煙が立ち、いいにおい。
あとは加熱するだけ。ビール、飲んじゃうよねー!
これで、準備はオーケー。蓋をして、弱火で加熱。白菜がくったりするまで火を通します。水気が少ないので、強火はNG。弱火でことことと火を加えていくのがポイントですよ。
ビールは大さじ5杯(75g)しか使っていないので、まだまだ缶に中身が残っています。
鍋に火が通るまでに時間がかかるので、その間にビールをクピクピと飲んじゃいます。鍋が出来上がる前にフライングで飲むビール! 至上です!
ごま油の香ばしい香り! ビールにぴったり!
8分くらい待ったと思います。鍋から蒸気が出てきたので、蓋をとって様子を見ると、白菜がくったりして、お肉が良い色。刻みネギをパラリとかけて無水ビールゴマ油鍋の完成です。
ごま油とニンニクの香ばしい香り! たまらない!
いただいてみました!
おつゆは白だしをベースにコクが加わっていて、しっかりと味が出ていました。アルコールは飛んでいるので、ビールを使用した、というのがわからないくらいです。ビールを料理に使用すると、酵母に含まれるアミノ酸が料理の旨みを深めるとか、炭酸が良いとか。
好みで、塩かポン酢で味付けする、とレシピにありますが、特に加えなくても味がしっかりしていておいしくいただけました。もみじおろしが薬味にあってもいいかも。
ごま油の香りが良くてビールが進む! ビールで作った鍋をつまみにビールを飲むって最高!
無水ビールゴマ油鍋は最強のおつまみ鍋でした。
なお、ビールは2本以上用意しておくのがオススメ。1本は調理中に飲んで、2本目からは鍋を食べる時に。ビールがどんどん進む!
惜しむらくは、レシピ通り“濃口”で作ったらさらにごま油の香りをいっぱいに楽しめたかも。次は濃口のごま油を用意しよう。
お酒に合うおつまみレシピ紹介しています!
毎週金曜日17時に更新するこの連載では、毎月テーマとしているお酒に合うおすすめの簡単おつまみレシピを公開中!
2018年4月のテーマのお酒:ストロングゼロ ダブルレモン
2018年5月のテーマのお酒:サッポロ生ビール 黒ラベル
2018年6月のテーマのお酒:赤ワイン
2018年7月のテーマのお酒:アサヒスーパードライ
2018年8月のテーマのお酒:スパークリングワイン
2018年9月のテーマのお酒:日本酒
2018年10月のテーマのお酒:ビール
2018年11月のテーマのお酒:白ワイン
2018年12月のテーマのお酒:赤ワイン
2019年1月のテーマのお酒:焼酎
2019年2月のテーマのお酒:ビール
2019年3月のテーマのお酒:白ワイン
2019年4月のテーマのお酒:レモンサワー
2019年5月のテーマのお酒:日本酒
2019年6月のテーマのお酒:ハイボール
2019年7月のテーマのお酒:ハイボール(ピリ辛おつまみ)
2019年8月のテーマのお酒:ビール(ピリ辛おつまみ)
2019年9月のテーマのお酒:キリン 秋味
2019年10月のテーマのお酒:ワイン
2019年11月のテーマのお酒:ワイン
2019年12月のテーマのお酒:ビール系
バックナンバーは「 http://ascii.jp/elem/000/001/660/1660062/ 」からどうぞ!
■おすすめレシピを教えてください!
この連載ではお酒にあうおつまみのレシピをナベコが紹介していきます。おすすめのおつまみレシピがあったら教えてください。 記事の感想や要望もお待ちしています!
コメントはナベコTwitter(@wagomunabe)にお願いいたします。Facebookもやっていますよ。
ナベコ

酒好きライター、編集者。カンパイからすべてが始まるはず。「TVチャンピオン極~KIWAMI~ せんべろ女王決定戦」に出演するなど酒活動しつつ食トレンドを追っています。♪アスキーグルメでおいしい情報配信中♪

この連載の記事
-
第122回
グルメ
柿ピーで春キャベツを食べる -
第121回
グルメ
ライフハック!じゃがりこ×中本のスープで作る蒙古タンメン風ポテサラ -
第120回
グルメ
カニカマにマヨネーズと七味をかけて焼くとウマい -
第119回
グルメ
レンジで簡単「あさりの酒蒸し」缶詰があればラクチン -
第118回
グルメ
電子レンジで作る最強の「にんにくツナマヨ」愛ラブガーリック -
第117回
グルメ
やっぱりたこやきだね!冷凍たこやきの外さない明太チーズアレンジ -
第116回
グルメ
簡単「さば缶鍋」 鯖水煮を野菜と一緒にクツクツ -
第115回
グルメ
セブンのからあげを「ヤンニョムチキン」にリメイク!簡単なのにヤミツキ -
第114回
グルメ
かまぼこを麻婆豆腐のもとに加えた「麻婆かまぼこ」がおいしい -
第113回
グルメ
あまったフライドチキンを活用「はちみつ黒酢ダイエット」でチキンのサッと煮 -
第112回
グルメ
じゃがりこチーズフォンデュ(簡易版)がささやかながら楽しいぞ - この連載の一覧へ