東京モーターショー 2019の中でもっとも混んでいるブースは? というと、青海会場にあるトヨタブースだろう。そのトヨタブースは他とはちょっと異なる趣きだ。
プレスカンファレンスで登壇した豊田章男社長は「このブースに、来年発売予定の車は1台もありません」と明言。実際に現在市販している車は1台もなく、すべてコンセプトカー。しかも、どれも現実的なものではないように思える。だが、これらはすべて「将来のモビリティのカタチ」であったり「トヨタが考える夢」と思うと合点がいく。ちなみに新型車は会場近くのMEGA WEBに展示されている。
コンセプトカーに共通しているのは「電動化」だ。ハイブリッドの先には電気自動車の世界がやってくると、トヨタは思っているのだろう。まずはe-RACER。コンパクトなフォーミュラーカーというか、カートのような1台。いたるところに「GR」のロゴが見て取れる。まずここで気づくのは、未来=車は自動運転ではなく、操縦を楽しむ車が存在するだろう、というメッセージだ。
いっぽうで完全自動運転で東京オリンピックに十数台提供し、選手村内を巡回するバスとして選手や大会関係者の移動をサポートするの「e-Palette」も展示。そのほかでは、実際にヘルスケアができるという「e-Care」に乗って、簡単な健康診断のようなものもできる。
ここまでトヨタが未来志向を打ち出すのは、車が電動化、自動化といった「100年に一度の革命」がおきるからなのは間違いない。そこでトヨタが今後、何ができるのかをユーザーをワクワクさせながら提案するという試みなのだろう。
他ブースが「比較的現実志向」であるのに対して、21世紀を通り越し22世紀まで行ってしまったかのような展示。業界最大手の考えることは、常に未来志向なのか、と思いながらブースを後にした。

この連載の記事
- 第16回 自動運転の先にある未来は無人運転! 東京モーターショーが示した未来
- 第15回 日向坂46のライブもドローンレースも白熱した「FAI Drone Tokyo 2019 Racing & Conference」
- 第15回 日向坂46・佐々木久美、高本彩花が考えるドローンやスマホの未来
- 第14回 日向坂46も応援のドローンレースを支えるauの5G技術
- 第13回 クルマから変速機は絶対なくならない言い切るEXEDYの挑戦
- 第12回 空飛ぶクルマのタイヤや苔で発電するタイヤを発表したグッドイヤー
- 第10回 ワクワクスイッチが楽しそうなコンセプトカーを展示するスズキブース
- 第9回 華やかなコンセプトカーが並ぶダイハツブース
- 第8回 内燃機関からEVへのシフトを見せたマツダブース
- 第7回 人いっぱいのモーターショーはiPhone 11 Proのカメラで撮れ!
- この連載の一覧へ