LEDを光らせよう
折り曲げたLEDの足と足の間にボタン電池を挟みます。LEDの足の長い方がボタン電池の+、短い方がボタン電池の-と接触するようにします。
LEDの足と電池が繋がるとLEDが光ります! 光らない場合は、ボタン電池の+と-が反対向きになっていないか、しっかりとLEDの足にボタン電池がついているか確認してみてください。
最後に、長方形に切った塩ビシートにマジックテープを貼り、LEDや電池の足を覆うように貼ります。
ブレスレットになるよう、塩ビシートの端と端をマジックテープでくっつけたら完成です!
好きなシールを貼ったり、絵を描いたりして飾り付けをしてみるのもおススメです。ぜひオリジナル感が出せる飾り付けをしてみてください!
実際に腕にオリジナルブレスレットを巻いてみると、このような感じになります!
LEDが光っているのでとてもかわいいです! レジンの色や形、そのほかの飾りなどでオリジナル感があるとより達成感があります。
部屋を暗くして光らせると、より綺麗に光っている様子がわかりますので、おすすめです。
最後に“光る”などの、アウトプットがわかりやすいプログラムのため、ワークショップに参加してくれる子どもたちも、完成したときに喜んでもらえたのが印象的でした。また、ただ工作するだけではなく、紫外線を使ったりLEDの回路を組んだりすることで、勉強になったとのお声もいただきました。
材料も100円ショップやネットなどでお手軽にお求めいただけるものばかりなので、ぜひみなさまも一度お家で作って光らせてみてください!
■注意事項
・小学生など低年齢の子どもが実験するときは、必ず保護者の指導のもとで実施してください。
・桐やはさみを使う際は、手に刺さないように・切らないように気を付けてください。
・使用しないときは、必ず電池を取り外してください。回路がショートして、熱を帯びたり発火したりする可能性があります。
・ボタン電池やLEDを飲み込まないように注意してください。

この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ