第2世代EPYCの導入で
総保有コスト(TCO)を削減できる
HPC以外のワークロードとしては、Twitterの社内のサーバーを第2世代EPYCに更新したことで、同じ消費電力/冷却能力のままコアの数を40%増やせたという事例が紹介された。
そのほかにも、オンラインショップ向けのバックエンドをXeon 8280×120とEPYC 7772×66で構成した場合、同等のJava処理性能をはるかに少ないTCOで実現できるという。
それこそオンプレミス向けに2500コア程度のシステムを2ソケットXeonと1ソケット EPYCでそれぞれ構築した場合、まずCPUの数が1/4に減るのでソフトウェアライセンスコストが75%削減でき、消費電力が61%削減(サーバー1台当たりの電気代はXeonが年額1047ドル、EPYCが818ドルで若干下がっている程度だが、台数が半減しているのでトータルで61%減となる計算)、サーバー数を半減したことでラック数を半減できるので、キャビネットのレンタル料も半減する。
3年間のTCOを比較すると、Xeonの構成が343万9876ドル、EPYCの構成が159万699ドルと試算され、TCOがざっくり半分以下になる、と想定されるそうだ。
もともと価格性能比の良さは第2世代EPYCの大きな売りであり、実際講演のなかでも1ソケットEPYCと2ソケットのCascade Lakeがほぼ同等の性能であることや、同じ価格帯で比較すると性能が2~4倍であるとアピールしていた。

この連載の記事
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- 第662回 グラボの電源コネクターが変わる? 大電力に対応する新規格「12VHPWR」
- 第661回 HopperはHBM3を6つ搭載するお化けチップ NVIDIA GPUロードマップ
- 第660回 第3世代EPYCは3次キャッシュを積層してもさほど原価率は上がらない AMD CPUロードマップ
- 第659回 ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ
- 第658回 人間の脳を超える能力のシステム構築を本気で目指すGood computer AIプロセッサーの昨今
- 第657回 2024年にArrow LakeとLunar Lakeを投入 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ