
今回のことば
「釜石鵜住居復興スタジアムは、釜石市の復興のシンボル。自然に囲まれた釜石鵜住居復興スタジアムを、ぜひデジタルで再現してほしい」(釜石市の野田武則市長)
子供の創造性や論理的思考をMinecraftで育む
世界初となる「Minecraftカップ2019全国大会」のエントリー締め切りが、8月18日に迫っている。
Minecraftカップ2019全国大会は6~15歳を対象に、3人以上で一組となってチームを構成。「Minecraft: Education Edition」を活用して作品を開発して、その内容を競うものだ。日本マイクロソフトなどが参加するMinecraftカップ2019全国大会運営委員会が主催。日本で生まれた世界初のコンテストとなる。
作品のテーマは、「スポーツ施設のある僕・私の街~ワクワクする『まち』をデザインしよう~」。2020年の第32回オリンピック競技大会(東京オリンピック/パラリンピック)の開催、ラグビーワールドカップ2019の開催などを見据えて、スタジアムや運動場、体育館などのスポーツ施設及び関連施設を中心に、この街に住んだり、訪れたりする人のすべてが、充実して暮せるワールドを作ることになる。
Minecraftは、ブロックを置きながら冒険するゲームであり、全世界1億7900万人が利用する世界で最も売れているゲームソフトだ。だが、単なるゲームソフトに留まらず、教育現場でも、プログラミング教育に活用されるといった例が急増している。
主催者は今回のコンテストを通じて、子供たちの創造性や論理的思考などを育むことを狙っているとする。
応募された作品は審査され、受賞者を決定。9月23日に授賞式を開催する予定となっている。
応募締め切りを前に、Minecraftカップ2019全国大会の公式イベントとなる「Minecraftカップ 釜石ワークショップ」が、締め切りを約1ヵ月後に控えた2019年7月13日、岩手県・釜石市の釜石PITで開催された。

この連載の記事
- 第430回 富士通PC事業、新社長はレノボから……日本のPCは変わる?
- 第429回 物理世界をデジタルの世界にどう引き込むか、グーグル・クラウド・ジャパン平手智行代表のことば
- 第428回 顔認証や電子チケットで快適熱狂型の観戦を、ジャイアンツ×東京ドームDXプロジェクト
- 第427回 テレワークとGIGAスクール背景にレノボが躍進、決め手は調達力?
- 第426回 コロナウィルス飛沫シミュレーションにも活躍した富岳、その負荷はまだ1/6程度
- 第425回 海外から撤退後、ふたたび世界を見すえるVAIO、新VAIO Zは日本特有のニーズだけでなく世界に問う製品
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- この連載の一覧へ