タイムラインを確認してみよう
保護者によるLINEいじめの見つけ方とは
2018年06月16日 10時00分更新
「LINEをもっと楽に使う方法はないのかな?」「今さら友だちには聞けないけれど、使い方がわからない機能がある」――そんなアナタに週2回、LINEの裏技とTIPSをやさしく伝授。講師は、SNSの最新情報と若者動向を追い続けるITジャーナリスト 高橋暁子さんです。〈連載目次〉〈LINEの基本的な使い方を知りたい人はこちら〉
Q:子どものLINEいじめが心配です
A:タイムラインを要チェックです!
子どものLINEいじめがニュースなどで話題にのぼるたび、心配になるという保護者も多いだろう。そろそろ新しいクラスになって人間関係が固まってきた時期であり、いじめが起きていないか確認するのに良い頃合いだ。
最近のいじめは、LINEなどのSNSを舞台とすることも多い。ところで、LINEは友だちになり、グループに招待されないとトークを読むことができない。その上、検索対象とならないため、外部からいじめがあることに気づきづらいことが一番の問題とされる。では、どのようにしたらいじめを早期発見できるのだろうか。
女子高生を対象にしたスターツ出版のスマートフォンやネット事情についてのアンケート(2017年9月)によると、LINEのタイムラインを見るかについて聞いたところ、「よく見る」が36.3%、「たまに見る」が38.0%と、7割強が「見ている」と回答。「あまり見ない」は22.8%、「見たことがない」は1.5%だった。
大人はあまり使わないが、このように中高生はLINEのタイムライン機能をよく使う傾向にある。子どもとLINEで友だちとしてつながっていれば、ブロックなどされていない限り、保護者もタイムラインを見ることができる。誰と仲がよいか、クラスの子たちとの関係性や、どのようなやり取りをしているかなどがチェックできるというわけだ。
ただし、LINEのタイムラインで情報を得ても、ブロックなどされてしまうと、やりとりが見られなくなってしまうので、アカウントを見たことは言わないようにしよう。問題があって心配な場合、「お友だちから聞いたんだけど」などと、SNS以外から情報を得たことにしてアドバイスなどするといいだろう。
また、LINEやTwitterでいじめなどの相談に載ってくれる団体も多い。子どもたちにこのようなアカウントの存在を教えておくことで、いじめなどが起きても早期に問題解決につながる可能性が高くなるだろう。
著者紹介:高橋暁子
![](/img/2013/05/27/362030/l/e357d44814508c65.jpg)
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第78回
トピックス
「LINEマスターに俺はなる!」……コツを教えて? -
第77回
トピックス
邪魔なLINEトークリスト表示コンテンツを非表示にする方法 -
第76回
トピックス
子どものLINEいじめを発見したいならステータスメッセージに注目 -
第75回
トピックス
子どものLINE依存対策は友だちの保護者を巻き込むのがおすすめ! -
第74回
トピックス
冬休みは子どものLINE依存とLINEいじめに注意! 確認方法をチェック -
第73回
トピックス
LINE鉄板設定! 子どものプライバシーを守る5つの項目 -
第72回
トピックス
LINEポイントがもらえる「SHOPPING GO」の使い方 -
第71回
トピックス
LINE公式アカウントが無料で利用可能に! 1000通送っても0円 -
第70回
トピックス
LINEで紛失したファイル・リンクが見つかる「コンテンツ」機能の使い方 -
第69回
トピックス
「LINE Pay 請求書支払い」ならスマホで公共料金や通販を支払える -
第68回
トピックス
「LINEキャリア」であなたの希望にマッチした転職を - この連載の一覧へ