今回取り上げるのは、つい最近(といっても2017年1月)にMACOMに買収されたApplied Micro Circuits Corporationである。もともとは頭文字を取ってAMCCと呼ばれていた同社だが、なぜか2009年にAPMに略称を変えている。
APMは他にも“Advanced Power Management”や“Automated Payment Machine”、“Application Performance Management”、“Anti-Personnel Mine”など、全然違う意味の用語でも多数使われているので、本稿では最初の略称であるAMCCで通したい。
同社を取り上げる気になったのは、このAMCCの開発したX-Geneの資産を丸ごと買収して立ち上がったAmpere Computing(https://amperecomputing.com/)というスタートアップ企業のCEOに、2015年にインテルの社長を辞任したRenee James氏が就いたことが、2月5日に明らかにされたためだ。
AMCCは長くプロセッサービジネスを手がけてきてはいたものの、実はプロセッサーのラインはどちらかといえば二番手だった。そのあたりを解説しよう。
軍需や航空宇宙向けに
クセのあるICを製造
AMCCは1979年、カリフォルニアで創業する。創業者は調べてもはっきりしなかった。当初は非上場企業の、それも軍需業界に属していたからという理由もあるのだろう。創業当初、同社は軍需向けの特殊なASICを中心とした製品を手がけており、80年代前半における売上の7割が軍需向けだったそうだ。
これが変わるのは、1982年にNational Semiconductorの創業者の1人だったRoger Smullen氏が同社の会長に就任してからだ。Smullen氏は翌年CEOも兼任、同社の製品ポートフォリオを大幅に変更していき、1987年には売上の65%が非軍需向けとなった。
といってもラインナップそのものは汎用品ではなく、特定顧客向けの(ASICを含む)専用品を多数抱えるというモデルに違いはなかったが、顧客は航空宇宙関係や産業向け、それと当時はまだそれほど大きくなかった自動車向けとなっている。
Smullen氏の元でAMCCは13四半期連続で売上を伸ばし、1986年末の売上は2030万ドルに達したが、1987年にはこれが1800万ドルに落ち、同社は初めて損失を計上することになる。これを受けてSmullen氏はCEOを退任(会長職は2002年まで勤めた)。後任はTRW(半導体業界では有名ではないが、防衛宇宙産業ではパイオニア的存在の一社だ)のLSI部門の長を務めていたAl Martinez氏が就く。
Martinez氏は本社をサンディエゴに移転させるともに製造ラインを拡充。同時に売上の回復などに取り組む一方で、株式公開も目論むものの、この当時の半導体業界はあまり景気がよくなく、それもあって新規株式公開に失敗する。
結局Martinez氏は1995年に辞任、後任にはDavid Rickey氏が就く。ちなみにRickey氏の前職はAMDに買収されたNexGenの副社長で、NexGen買収にあわせて離職、AMCCに入社した。
1996年度のAMCCの売上は5030万ドルで370万ドルの純損失だったが、1997年度には5750万ドルの売上と630万ドルの純利益に回復。この復調によりファンドから合計7000万ドルの投資を受け、1997年11月には新規株式公開にも成功した。
汎用製品に路線変更
高速ネットワーク製品がヒット
これに先立ち、AMCCは製品ラインを従来の特定顧客向けの製品(ASIC)から、汎用の特定用途向け製品(ASSP)に転換しはじめた。1993年にはPCI向けのブリッジ(同社の用語ではPCI Match Maker)やBiCMOSを利用したロジックアレイを、1995年にはATM/SONET/FiberChannel向けといった高速ネットワーク製品を手がけ始めており、1997年にファンドや株式から得た資金は、これらの製品の拡充や研究開発に投じられることになった。
ちなみにPCI Match Makerとはなにかというと、下の画像がわかりやすい。PCIのデバイスを作るためには、PCI-SIGからVendor IDを取得する(これが結構な経費になる)とともに、Configuration Spaceと呼ばれる設定用のレジスター空間の確保や、8/16/32bitのPIOおよびBus Masteringの転送モードをきちんとサポートしたプロトコル実装が必要になる。
これを33MHzで動かすのは、今では32bit MCUなどの小さなFPGAでも簡単にできるが、1990年後半には面倒(それこそASICを作るしかない)だった。ところがASICを作るのは、当時でもそれこそ1千万単位のコストがかかるので、大企業はともかく小さな会社には難しかった。
そこで自分のところの回路とPCIの間にこのS5320 Match Makerを挟むことで、Configuration Spaceの提供などPCIのプロトコルサポートはS5320にお任せし、自身の回路はパラレルバスに対するI/Oだけで済むというのが売りで、結構なヒットになった製品である。
このS5320はちょうど1997年頃に延々と格闘することになったのだが、S5320自身が結構クセのあるチップで、なかなか思ったように動いてくれないという、嫌な思い出しか残っていない。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ