MIPSを買収するという荒業で
高性能プロセッサーを完成させる
問題はこれらの後継だった。SGIはR3000とR4000の後継としてよりパワフルなプロセッサーをMIPS Computerに求め、MIPSはこれに応えてR6000とR8000の開発にかかるが、資金難などの理由で開発が滞りがちであり、1992年になんとかR6000はリリースするものの、いろいろ問題が出るなど困ったことになっていた。
そこでSGIは、R8000の完成を担保するために同社を買収することを決める。買収は株式交換の形をとり、2億3000万ドル相当を支払っている。さすがにこの買収があった1992年は1億1840万ドルの営業損失を計上しているが、市場からはこの買収は好意的に見られており、株価への影響はそう大きくなかった。
この買収によりMIPS部門はまずR4400、ついでR8000を完成させ、より高性能なプロセッサーの開発に向かうことになる。そしてIris CrimsonはR4400ベースに、Iris IndigoはR4000ベースにそれぞれプロセッサーを更新して、より性能を高めることになった。
画像の出典は、“Wikipedia”
このMIPSの買収の前後あたりで、Clark博士はSGIを離れる。すでにCTOの座からも退いていたClark博士は、取締役会議長には1994年1月まで残ってはいたものの、基本的には投資家として活動することを決めており、「種」を探しているところだった。
そのClark博士が出会ったのがMarc Andreessen氏であり、Netscapeの創業につながることになる。
今度はCRIを買収
これが思わぬ方向に向かう
次にSGIが狙いを定めたのが映画業界であり、まず1993年にはLucas Film傘下のILM(Industrial Light and Magic)とスペシャルプロジェクトを開始する。ILM自身は1987年からSGIのワークステーションを利用しており、SGIとの共同プロジェクトには乗り気だった。
1995年にはDreamWorksともチームを組み、彼らの3DレンダリングソフトウェアをSGIのマシンで動かすといった取り組みがなされている。また1997年には、VRML(Virtual Reality Modeling Language)向けツールを開発していたParaGraph International Inc.も買収している。このあたりまでは理解できる話である。
いまいち理解できないのが、1996年のCRI(Cray Research, Inc.)の買収である。SGIの立場で説明すると、当時SGIはローエンドが1万ドル程度、ハイエンドが100万ドル程度のマシンを販売していた。ところがそのローエンドはPCが急速に勢力を伸ばしてきており、苦しいポジションにあった。
もちろんローエンドへの対抗策は考えていくとしても、ここでさらに売上を伸ばすのは困難である。そこでハイエンド方面をより延ばす方向に行こう、という判断だ。
CRIは1995年当時、19億ドルほどの科学技術計算市場で43%あまりのシェアを持っており、両社の合併で40億ドル規模の売上が達成できる見通しだった。この買収でSGIは7億6700万ドルを支払っている。
さてこの結果は? というと、1997年度こそ36.6億ドルの売上と7860万ドルの営業利益を計上したが、1998年度の第1四半期は7億6800万ドルの売上に対し、5550万ドルの営業損失を出す。これを受けて700~1000人規模のリストラが行なわれ、製造工場2つも売却、McCracken氏も責任を取って辞任する。
後任はまたしてもHPから、コンピューター部門の副社長を務めていたRichard Belluzzo氏が1998年1月からCEOに就く。
Belluzzo氏はただちに社内を再編するとともに、不採算部門の切り離しなどを行ない始め、その結果としてMIPS部門はMIPS Technologiesとして再び独立企業に戻ることになる。またCRAY部門もやや遅れてだが、2000年にTera Computer Co.に売却される。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ