
今回のことば
「一旦、対外公表したものは、何があろうとも必ず達成する。やはりシャープは信頼できないとの烙印を押されれば、もはやシャープに未来はない」(シャープの戴正呉社長)
シャープ、3年ぶりの営業黒字が目標
シャープが、2016年度の通期業績見通しを初めて公表した。
売上高は前年比18.8%減の2兆円、営業利益は257億円、経常損失はマイナス163億円の赤字、当期純損失は418億円の赤字。3年ぶりの営業黒字を目指すことになる。
シャープは8月12日に鴻海精密工業からの出資が完了。本来ならば前年度決算発表の際に発表される通期業績見通しの公表を、出資完了後のタイミングまで見送ってきた。
公表したのは、2016年11月1日に発表した2016年度上期(2016年4~9月)連結業績の席上。これは鴻海出資後初の業績発表であり、しかも、8月13日に鴻海ナンバー2と言われる戴正呉氏がシャープの社長に就任してから初の公式会見でもあった。
発言内容が注目されるなかで戴社長は、2016年度の営業黒字化とともに、2016年度下期の最終黒字化、2017年度の通期最終黒字化、そして、2018年度には東証一部に復帰することを目指すことを宣言してみせた。
だが具体的な数値目標を盛り込む中期経営計画の発表については、その時期を「来年4月」とした。
一部では、今年秋にも中期経営計画を発表するのではないかとの見方も出ていたが、「まだ就任から2ヵ月半。中期経営計画の発表は、来年4月まで待ってほしい」と述べた。
先送り感がないわけではないが、その一方で、このときに発した戴社長の言葉が印象的であった。
「これまでのシャープは有言実行ではなかった。2015年度は、当初は800億円の黒字にすると言いながら、結果は2559億円の赤字。私は、有言実行を追求する」と強い口調で語り、発表した内容は必達目標に掲げる姿勢を示した。だからこそ中期経営計画は、来年4月に先送りしたともいえる。
必達目標としてのこだわりは、今回発表した2016年度通期の営業黒字化、そして2016年度下期の最終黒字化も同様だ。

この連載の記事
-
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 - この連載の一覧へ