このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ) 第12回

あれ?あのトピックって話してないよねえ

AWSが掲げる「7つの自由」は日本の企業に届くのかの巻

2015年11月16日 11時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「7つの自由」は日本のIT部門に届くのか?

アスキー大谷:逆に今回基調講演で言わなかったこともありませんか?

ウルシステムズ吉田(悦):個人的には先日発表された「CloudFormation Designer」ってけっこうすごいと思うんですけど、言及なかったですね。

SCSK浅野:確かに。CloudFormationって自分で作るのはいいけど、他の人の絶対もらいたくない(笑)。可視化したら、構成をイメージしてから、JSONに向き合うという。

吉田(真):ビジュアル化してくれるのは確かにいいですね。

ISID品田:あと、昼間のInnovation at Scaleで新リージョンの発表。オハイオとインド。

トークも夜中1時を過ぎ、さすがに眠くなってきたISID品田、ウルシステムズ吉田(悦)

SCSK浅野:そう言えば、基調講演で言わなかった。あと、EFSの話出なかったですね。東京リージョンでもAurora始まったので、ぜひ欲しいんですけど。

吉田(真):でも、これだけプロダクトが増えてくると、見向きもされない製品も出てくるはず。AWSも悩んでいるのかもしれないですね。

アスキー大谷:あと、今回気になったのは、講演で「ハイブリッド」という言葉がけっこう出てきたこと。「ハイブリッドクラウド」とは言ってないけど、オンプレミスとの連携事例はアピールされていました。

ijin:GEとかも確かにそうですよね。

TIS内藤:何ヶ月か前のジャシーさんの取材でも、ハイブリッドって言ってたような。

SCSK浅野:以前は「Hybrid IT Environment」とか回りくどい言い方をしてたけど、今回ハイブリッドって言ってました。あと、New Normalはどうしても流行らせたいんだなと(笑)。

アスキー大谷:初日は「7つの自由」でまとめてましたけど、あれはユーザーに響くんですか?

初日の基調講演で高らかに掲げられた「FREEDOM」

ijin:Oracleからの自由、解放!

SCSK浅野:日本ではSIerがいるので、全部セルフコントロールしたいと考えるユーザーがいるかは微妙かな。

ISID品田:米国の人たちは解放され、全ての自由を手に入れたいのかもしれないですけど、日本では必ずしもそうでない人もいるかもしれません。

2日目の基調講演はどうなる?

アスキー大谷:さて、ワーナー・ボーガスCTOの登壇する明日はなにが出るでしょう? やっぱりIoTですかね。

ijin:まあ、MQTT as a Serviceは出るんじゃないですかね。

SCSK浅野:でもMQTTだけで1時間半は厳しくないですか(笑)。今日、GEのセッションが来た時に、IoTキターと思いましたけど、やっぱり明日ですね。

TIS内藤:結局、IoTもどの領域かによるんですよね。デバイス集めるところか、もっとバックエンド系なのか。

SCSK浅野:(小声で)SORACOM、SORACOM(笑)。だって、販売経路も全部揃ってます。

TIS内藤:SIMですか? だったら、もろかぶりです。

吉田(真):でも、そっちに行くと、キャリアとの関係になるから、政治力の話になりますよね。いずれにせよ、いまのうち言っておきたいんですけど、IoT向けで「AWS HUB」という名前のサービス出てきたら、ちょっとクレーム入れようかなと。

一同:(笑)。

吉田(真):AWS HUBという名前、JAWS-UGでもう使ってるから呑み代くらい出してくれない?って(笑)。

 AWS re:Invent 2015現地編、完。

飲み会トーク③ 最近のAWSは値下げをさぼっている?

アスキー大谷:とにかく初日に関しては、クラウドに来い!という感じがすごかったですね。

吉田(真):だったら、もう少し定期的にEC2半額セールとか一声かけてほしいですよね。

SCSK浅野:えっ、そっち?(笑)。

吉田(真):最近、AWSは値下げさぼってます。これは太字で書いてもらってOKです。

ウルシステムズ吉田(悦):Glacierとか下げてませんでしたっけ?

吉田(真):あんなのたいしたことないですよ。まあ、EC2放っておいても安くならないならサーバーレスアーキテクチャ目指してTCO下げるって流れにするしかないって感じですけど。

ijin:また、Googleがガツンと下げたら、下がるんじゃないですか?

吉田(真):そうですね。だったら、僕たちはGoogleさんに値下げお願いしないと。

ISID品田:いや。Google下げても、最近追従しないですよ。

ウルシステムズ吉田(悦):Googleは最近けっこう安いストレージ出してますよね。

SCSK浅野:やっぱりAzureじゃないですかね。いずれにせよ、検証で使う環境はもう少し安く使えるサービスほしいですね。


■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所