スーパーコンピューターの系譜。今回からは、これまで取り上げてこなかったスーパーコンピューターのシリーズを紹介したい。まずはBurroughsのBSPである。
9大メインフレームメーカーのうちの1社
Burroughs
Burroughs(バローズ)という会社は、古い人なら聞き覚えがあるかもしれない。ちなみに創立時の名前はAmerican Arithmometer Companyなのだが、創立したWilliam Seward Burroughs氏が1898年に逝去した際に社名をBurroughs Adding Machine Companyに変え、それが残った形だ。
さらに余談であるが、このWilliam Seward Burroughs氏の孫がWilliam Seward Burroughs II、日本では「裸のランチ」とや「ジャンキー」などの著作で有名な作家ウィリアム・バロウズである。
なぜ会社は「バローズ」なのに人名は「バロウズ」なのかは謎だが、最初に翻訳した人の訳し方がそのままになっているのであろう。
Burroughsそのものは“Burroughs Adding Machine Company”(バローズ加算器会社)という名前からもわかるとおり、機械式計算機を作る会社で、そこから事務機械全般に手を伸ばし、最後にコンピューターに移行することになった。
このあたりはIBMがパンチカードを作る会社からスタートし、途中さまざまな事務機械(IBMの電動タイプライターは、古い人には大変懐かしいと思う)などに手を出しつつ、最終的にコンピューターメーカーに移っていった歴史に近いものがある。
1960年代、米国には大きく9つのコンピューターメーカーがあった。IBM、Honeywell、NCR Corporation、CDC、GE、DEC、RCA、Sperry RandとBurroughsである。
このうちDECはメインフレームを製造しておらず、残った8社のうちIBMを除く7社の売り上げ合計を足してもIBMに及ばないということで、“IBM and the seven dwarfs(IBMと7人の小人)”という呼ばれ方をしていた。
CDCのその後は、連載274回で説明した通り。Honeywellは防衛産業に傾倒してゆき、最終的にコンピュータ事業を仏Bullに売却してしまう。NCRはAT&Tに買収され、RCAもGEに買収される。Sperry Randはその後UNIVACと名前を変え、さらにBurroughsと合併してUNISYSとなる。
GEは? というと、あっさり計算機ビジネスから撤退。DECもCOMPAQに買収され、その後HPに買収されるといった具合に跡形もなく消えている。
それはともかくとして、こうした企業統合の中で、それでもメインフレーム向けの製品ラインを維持しているのはIBMとUNISYSのみである。
※お詫びと訂正:記事初出時、Honeywellは最終的にGEに買収される。と記載しましたが、正しくは仏Bullに売却となります。記事を訂正してお詫びします。
1972年当時、3100万ドルかけて開発し
15MFLOPSの性能だった「ILLIAC IV」
話をBurroughsに戻そう。同社の主力製品はメインフレーム機で、1961年に発表したB5000以降B5500、B6500/6700、B7700、...と数字を増やすごとにどんどん性能を高めたシステムをリリースする。
その一方、B2500やB1700、B700...と性能を下げた小型かつ廉価なマシンもラインナップしていき、1980年代にはIntel 8086/8088をベースにしたB20/B25というパーソナルコンピューター(IBM PCとは互換性なし)を出すなど、幅広い展開を見せていたのは、コンピューターメーカーとしては当然だろう。
そしてラインナップを増やすとなると、当然科学技術計算向けのスーパーコンピューターも視野に入ってくる。
もっとも同社の場合、ここでいきなり黒歴史入りのモノが出てくる。インテルのParagonを解説した連載283回の時に、イリノイ大学のILLIAC IVという悪評高いシステムがあることを紹介した。実はこのILLIAC IV、イリノイ大学とBurroughsの共同開発なのである。
ILLIAC IVは128プロセッサーものシステムで、「ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ」(通称:ヘネパタ本)によれば、64個の64bitプロセッサーを並べて巨大なSIMD演算をさせるという、ある種猛烈な構成だったらしい。
最初は1000MFLOPSを実現する計画だったが、1972年に安定稼動時の実性能は15MFLOPS程度。コストは1966年には800万ドルと見込まれていたのが、1972年には3100万ドルまで膨れ上がったという。
ちなみにヘネパタ本によれば、この金額を2011年の貨幣価値に直すとそれぞれ5400万ドル、1億5200万ドルに相当するとの話だった。これだけの金額をかけて15MFLOPSでは、さすがに「もっとも悪名高いスーパーコンピューター」とまで言われても仕方がないかもしれない。
もっとも1度の失敗でへこたれていたら話にならないわけで、ILLIAC IVの開発作業がほぼ完了した1973年の初頭に、Burroughsの開発陣は次のアーキテクチャーに取りかかる。4年後の1977年にこれはBSP(Burroughs Scientific Processor)として発表された。
→次のページヘ続く (複数のスカラープロセッサーでベクトル処理を可能に)

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ