目のつけどころがシャープなシャープの再強化
中期経営計画では、これまでの2ビジネスグループ8事業本部体制から、5つのカンパニーへと体制を再編する。
2015年10月1日付けで、コンシューマーエレクトロニクスカンパニー、エネルギーソリューションカンパニー、ビジネスソリューションカンパニー、電子デバイスカンパニー、ディスプレイデバイスカンパニーの5つのカンパニーを新設。権限を大幅に委譲するとともに、不採算事業からの完全撤退、成長分野へのリソース集中、各事業領域での新規分野への取り組みを進める。
そうした方針を示すなかで、高橋社長は、ひとつのキーワードを掲げみせた。
それは、「目のつけどころがシャープなシャープの再強化」だ。
高橋社長は、「シャープには、シャープな目のつけどころがある。シャープが長年に渡って培ってきた独自技術と、シャープな目のつけどころにこだわり、人に一番近いところで、人がよりよく生きるために、必要なものはなにかといったことを追求していきたい。人に寄り添い、新たな価値を提供する企業を目指すことで社会に貢献したい」と語る。
シャープは、1990年から2009年までの20年間、「目の付けどころがシャープでしょ」というスローガンを使っていた。
これは多くのユーザーの間に、いまでも定着しているシャープのキャッチフレーズだ。
だが、2010年1月からは、「目指してる、未来がちがう。」にスローガンを刷新。それ以来、「目の付けどころがシャープでしょ」のキャッチフレーズは使用しないでいた。
だが、高橋社長はここで、5年ぶりにこの言葉を使ってみせた。
さらに、商品デザインのコンセプトについても全面的に刷新し、「美しさと愛着」「予期せぬ驚き」「家電たちとの情緒的なつながり」という観点から、新たなデザインビジョンを策定する方針も示した。この詳細は、今後明らかにするというが、ここにもシャープな目の付けどころが盛り込まれる。
新たな中期経営計画のなかで、どんな「目の付けどころがシャープ」な製品が登場するのか。それは、シャープ復活にとっても、重要な意味を持つだろう。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ