2014年末に発表され、その驚くべきサイズが話題にのぼったマウスコンピューターのスティック型PC「m-Stick MS-NH1」。2015年に入ってからも、ストレージ容量を64GBに増強した「MS-NH1-64G」や、冷却ファンを搭載する「MS-PS01F」など新機種が続々と発表されており、「スティック型PC」の勢いはまだまだ続きそうだ。
ASCII.jpではこれまで「m-Stick」の活用法をいくつか紹介してきた。テレビやディスプレーに加え、あるときはプロジェクター、またあるときはドッキングステーション……など、HDMI接続が可能なあらゆるデバイスにm-Stickを挿したのだった(関連記事)。
さて、ここからが本題。「m-Stickを試していないデバイスは、さすがにもうないだろう……」と思っていた矢先、筆者の手元にマウスコンピューターの一体型PC「m-One」が届いたのだった。
m-Oneは「HDMI入力端子を搭載している」という特徴を持つ一体型PCだ。パソコンとして利用しつつ、レコーダーやゲーム機につなぐディスプレーとしても利用できるようになっている。……というわけで今回は、一体型PCにスティック型PCを挿してみることにした。実用性はともかく、これをどのように使えるのか、どんな可能性を秘めているのかを確かめてみたくなったのだ。
m-Oneの入力切替により2つのパソコンが使い分けられるのは当然分かっていたので、もう少し踏み込んで使い方を考えてみたい。そこでm-OneのHDMI出力端子を使い、外付けディスプレーをつなげてみた。
