
Windows 8では、3G/LTEなどのモバイルネットワークを直接扱える
Windows 7から、3Gなどのモバイルネットワークを扱う仕組みが変更された。Windows XPまでは、モバイルネットワークを使うハードウェアを「モデム」として「ダイヤルアップネットワーク」で利用していた。これを無線LANなどと同じく、ネットワークインターフェースで扱うことは、本来Windows Vistaで実現される予定だった。
しかし、諸般の事情から開発が遅れ、Windows 7からモバイルネットワークを「モバイルブロードバンドネットワーク」(Mobile Broadband Network。MBN)として扱うことが可能になった。なお、以後Windowsの用語である「モバイルブロードバンドネットワーク」をMBNと略すことにする。
モバイルネットワークには、2G、3G、LTEなどのさまざまな種類があるが、MBNでは、これを大きくGSM系とCDMA系に分けて扱っている。これは基地局以降のコアネットワークの仕組みに違いがあるからだ。なお、日本でいう「W-CDMA」は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)と総称されており、コアネットワーク側のアーキテクチャにはGSMと同じものが使われている。
W-CDMAは、UMTSの無線部分(端末と基地局の間の通信方式)の呼称である。また、CDMA系とは日本国内ではauが採用するCDMA2000などの方式に対応している。また、LTEはGSM系となっている。利用する場合に両者を区別する必要はないが、接続方式の表記などが「UMTS」や「HSDPA」といったものになることがある。具体的には、以下のような表記が行なわれることがある。
GSM系:
GPRS/EDGE/UMTS/HSDPA※1/LTE/TS-SCDMA
CDMA系:
1xRTT/3xRTT/1xEV-DO/1xEvDO RevA/RevB※2
※1:HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)は下りの高速化を意味しており、方向を定めないHSPA(High Speed Packet Access)と総称することもある
※2:正式名には「Rev.A.」や「Rev.B.」のようにピリオドが入るが、MBNの表記では省略されている
Windows 7では、MBNの基本的な仕組みが導入されたが、その利用に関しては、基本的に事業者が必要なドライバやソフトウェア、サービスの接続先情報などを提供することが想定されていて、無線LANや従来のダイヤルアップモデムによる接続先設定のように、ユーザーがこれらを設定して利用することは考慮されていなかった。このためSIMフリーのPCとしての出荷が難しく、通信キャリア扱いのPCが若干販売された程度だった。
現在のWindows 8.1では、NDISドライバさえ入手可能ならば、ユーザーがAPNなどをGUIから設定することも可能になったほか、APNデータベースが提供されており、主要な事業者のAPN設定などは、Windowsが自動で行うことが可能になっている。

この連載の記事
- 第340回 Windowsのシステム引っ越し作業にWingetを使って、アプリインストールを楽にするのを試みる
- 第339回 この先、Windowsはどうなる? 2024年にWindows 12が登場する可能性がある?
- 第338回 今更ながらコンピュータにおけるエンディアンの話
- 第337回 Windowsでコンソールのウィンドウタイトルを書き換える
- 第336回 Windows 10/11で位置情報を扱う
- 第335回 Windowsの基本機能 クリップボードをさらに活用する
- 第334回 地道な改良が進む、Windows Terminal Preview v1.13/1.14の改良点を見る
- 第333回 Windows 11の大型アップデート「Ver.22H2」ではこんな改良点がある【システム&設定アプリ】
- 第332回 Windows 11の大型アップデート「Ver.22H2」ではこんな改良点がある【エクスプローラー&タスクマネージャー】
- 第331回 Windows 11の大型アップデート「Ver.22H2」ではこんな改良点がある【タスクバーとスナップレイアウト】
- 第330回 Windows 11で初めての大型アップデート、Ver.22H2はこうなる
- この連載の一覧へ