最強の7型タブレット降臨!
当連載は基本的には気になるスマホのレビューだが、今回は出たばかりのタブレットをレビューしてみたい。
「ASUS MeMO Pad HD 7」は、明るく視野角の広い7型IPS液晶と、最新のAndroid 4.2を搭載するWi-Fiタブレットである。今年3月発売の「ASUS MeMO Pad」の最新機種で、旧機種よりも高さが0.6mm、幅が1.4mm増えたこと以外は全機能が進化。予想実売価格は1万9800円。500万画素アウトカメラやステレオスピーカーを新搭載するなど、実は同じASUS製で同一価格の「Nexus 7」(1万9800円)よりも高機能である。7型タブレットで無敵のスペックと言えば、このMeMO Pad HD 7なのだ。
軽く、薄く、持ちやすい
重量302gは7型タブレットの中では比較的軽い方だ。幅は旧機種よりも1.4mm増えたが、厚さが0.4mm薄くなり、全体としては持ちやすくなった。旧機種の特徴だった背面のダイヤモンド模様がなくなり、手に持った際のフィット感が気がかりだったが、背面両端が丸みを帯びたデザインに変更され、片手でもしっかり握れる。
若々しい印象の豊富なカラバリ
とかく無難になりがちなタブレット市場でひときわ目を引くのが、鮮やかな本体色を選択できる点。とくに今回追加されたグリーンが元気の出る色で所有欲をかき立てる。旧機種からあるピンクもよりパンチの効いた色合いに生まれ変わった。
「購入後はカバーを付けちゃうから、本体は何色でもかまわない」と言ってしまうと身も蓋もないが、こうしたさまざまな色を選択できるようになったことは、タブレットファンとして素直に喜ぼう。

この連載の記事
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- 第347回 海外で急成長中のrealmeのコスパモデル「narzo50」の実力を徹底検証
- 第346回 独自チップ「MariSilicon X」搭載で最強の夜景が撮れる「OPPO Find X5 Pro」
- 第345回 美しさとパワーを秘めた折りたたみスマホ、ファーウェイ「HUAWEI P50 Pocket」
- 第344回 Galaxy S22 UltraとGalaxy S22の進化点、ペン対応と夜景撮影をテスト
- 第343回 ハッセルブラッドカメラ搭載のハイエンドフォン「OnePlus 10 Pro」を試す
- 第342回 ハイデザインのインド製5Gスマホ「Infinix Zero 5G」を使ってみた
- 第342回 力がほしいか? ならばAnTuTu100万超えのスマホ「REDMAGIC 7」をゲットせよ!
- 第341回 マイクロソフトの2画面スマホ「Surface Duo 2」は抜群の実用性を備えている
- 第340回 2万円台で高性能の有機ELとカメラを備えたシャオミ「Redmi Note 11」レビュー
- 第339回 6400万画素カメラ搭載の「美ボディー」スマホ、「OnePlus Nord CE 2 5G」の実力を検証
- この連載の一覧へ