やっぱりド定番だったXperia UL
auの夏モデルとして登場した「Xperia UL SOL22」。今年のau夏モデルは4機種の少数精鋭で、その中でも特に注目されているのが「HTC J One」と今回紹介するXperia ULだ。auユーザーの中にはどちらにするか迷っている人もいるのではないだろうか。すでにHTC J Oneについては、覆面たちがチェックしているのでそちらを見ていただきたい(関連記事)。
残る2キャリアのスマホを見ても、クアッドコア・大容量バッテリー・ディスプレーの大型化という3点セット路線で、スマホ選びはとても悩ましい状態だ。
今回のXperia UL SOL22は、NTTドコモから登場して人気となっていたXperia Zのau版というべきものだ。ベーススペックこそほぼ同じだが外観が異なっている。まずはその外観からチェックしてこう。
背面がラウンドフォルムになった!
これは握りやすい!
ガチガチのタブレット風形状だったXperia Zと比較して、まず気になる部分は背面の形状だ。約71mm×135mm×10.5 mmと少し厚くなっているが、末端部に丸みを持たせグリップしやすくなるラウンドフォルムを採用している。肌触りもラバーっぽいもので、これも握りやすさを重視したのだろう。重量は約145g。重心は中心よりもやや下になっており、これも最近のスマホの定番パターンに沿っている。やや下になっているのは、テコの原理で重量以上に重く感じさせない狙いがあるからだ。
正面下部にはLEDが搭載されており、メールやプッシュ通知などの受信時に点灯する。フィーチャーフォン的なアプローチだが、側面のLEDがある場合は着信を見逃しやすく、使い勝手を優先しての採用と思われる。また、LEDはバッテリー残量やWALKMANで再生中の曲に合わせてカラーが変化するといった小技も用意されている。側面のインターフェイスレイアウトはXperia Zと似ているがカメラボタンが追加された。トレードマークでもあるアルミ削り出しの電源/スリープボタンは、左手でもっても右手でもってもちょうど指にくる位置にあり、5型であっても操作性をの良さを維持している点は、Xperia Zと変わりない。
スペックについては、5型ディスプレー(1080×1920ドット)、1.5GHz動作のクアッドコアCPU、メモリー2GB、内蔵ストレージ16GB、防水、おサイフケータイ、NFCなどなど、全部入り+バッテリー容量2300mAhで、最近のスマホのトレンドを踏襲している。microSDXCは最大64GBまで対応で、同機が搭載するWALKMANアプリで音楽プレイヤーとして使う場合でも十分な容量だ。
バックパネルは取り外し可能で、バッテリー交換にも対応している。ブラックボックスであったXperia Zに対して、バッテリーがへたってきたと思ったら気軽に交換できるのは、Xperia ULの強みといえる。

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ