強くなって帰ってきた「ストラップフォン2」がとてもよい
ASCII.jpイチオシのスマートなフォン(notスマホ)「ストラップフォン2 WX06A」が(関連記事)、1年ちょっとの沈黙を破って「ストラップフォン2」になって帰ってきた! すでにフォトレビューをお送りしているが(関連記事)、今回はより突っ込んだチェックをまとめて紹介していこう。
カンタンなおさらいをしておくと「ストラップフォン」シリーズは、フリスクサイズの筐体を持つ超小型PHSだ。国内のガジェットオタたちがホットになったことは、いまでも記憶に新しい。また、開発元であるABITへの取材時にも、ストラップフォンのミニマムボディに詰まったこだわりに驚いた人もいるだろう(関連記事)。それでは、さっそく「ストラップフォン2 WX06A」を見ていこう。
フリスクサイズに違いナシ
可動式アンテナがカッコいい
ストラップフォン2のサイズは、約32×70×10.7mm、重量約32g。ストラップフォン1と比べると、縦に0.2mm長くなり、1g軽くなっている……が、ストラップフォンの特徴ともあげられるフリスクサイズに違いないため、ファーストモデルユーザーが手にしても、言われなければサイズの違いには気が付かないだろう。
ハードウェアデザインにおける大きな変更点は、本体頂部に可動式のアンテナを搭載したことだ。そのためか、電波受信性能が大幅に上昇しているだけでなく、通話音質もストラップフォン1と比べてだいぶ良くなっている。そのほかをチェックしてみると、連続待受時間が約280時間から約300時間に延長された。連続通話時間は変化なく、約2時間のままだ。カラーバリエーションには、ブラックに加えて、ホワイトとピンクが追加された。今回試用したものはピンク。
機能面で見ると、Eメールに対応したことが大きなポイントだ。1ページに表示できる文字数は、8文字×5行と少ないが、簡単なメールのやり取りができるようになっただけでも大きな進化といえるだろう。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ