ケータイ各社は「学割」といったキャンペーンを春先に向けて行なっているが、今年は特に競争が激しいのかサービスが手厚くなっている。
そして、意外にも家族の中に一人でも「学生」がいれば、学生ではない家族まで恩恵を受けてしまうシステムになっている(家族割などの加入が必要だが)。
今、2台目のスマートフォンや、モバイルルーターを導入する場合にはぜひ検討してみたいキャンペーンなのだ。
今回は、この春の各社学割対決を見てみよう。そして最後にデータ通信を学割で使う技をご紹介!
家族も3年間基本料無料と1050円引きのドコモ
NTTドコモを学割で利用
通常料金 | 応援学割2013 | |
---|---|---|
基本使用料 | 780円 | 0円 |
パケット通信料 | 5985円 | 4935円 |
spモード | 315円 | 315円 |
月額合計 | 7080円 | 5250円 |
※最小オプション時
NTTドコモの「応援学割2013」は、1月18日に開始された期間限定(5月31日まで)キャンペーン。この期間内に条件を満たして申し込みを完了させれば、3年間、月額780円の基本使用料が無料になり、スマートフォン利用時のパケット通信料が3年間、月額1050円OFFとなる。
たとえばXiスマートフォンを月額7GB以内のデータ通信で利用し、通話料がゼロとして計算すると、Xiの基本料780円が無料、月額5985円の「パケ・ホーダイ フラット」が4935円となる。これにspモードの315円を加えた月額合計を見ると、本来7080円だった1回線あたりの支払い額が5250円まで下がる。
なお、ドコモの場合は上限が3GBという“ライト”メニューも選べるので、その場合はパケット代が1050円下がる。ほとんどの利用者は3GB制限に収まるはずだ。
ドコモの学割の条件は、3歳以上の未就学児童と小学校、中学校、高校、大学、専門学校などドコモが定めた条件を満たした学校の学生であること。
学生本人ならば既存の契約回線でも申込みできるが、家族の場合は新規契約した回線に限定される。さらに、前年度の学割に申し込んでいないなど細かな条件がある。注意しなければならない条件は、利用者1人につき1回線という点だ。
家族もMNP新規なら3年間基本料無料+通話料無料のau
auを学割で利用
通常料金 | 学割キャンペーン+ LTEスマホ パケット割 |
|
---|---|---|
基本使用料 | 980円 | 0円 |
パケット通信料 | 5985円 | 5460円 |
LTE NET | 315円 | 315円 |
月額合計 | 7280円 | 5775円 |
※最小オプション時
1月22日に開始されたauの学割キャンペーンは、5月31日までに申し込んだ回線が対象となる。学生本人の回線が3年間基本料無料、家族は新規契約に限り1年間、MNPを利用した新規契約では3年間無料となる。
対象プランは月額980円の「LTEプラン」または「プランZシンプル」なので、学割による割引額は月額980円となる。
LTEプランとプランZシンプルはau携帯電話宛(1~21時間)の通話料無料を含んでいるため、電話をかける相手にau携帯電話が多い場合は、メリットは大きくなる。
auの割引額が980円なのに対して、NTTドコモの割引額は780円+1050円の1830円とかなり差があるようにも見える。しかし、ドコモ同士の通話料無料を実現する場合は自分の回線がXi契約で月額700円の「Xiトーク24」を申し込む必要がある。なお、auでau携帯電話宛の通話を24時間無料にしたい場合は月額500円の「au通話定額24」(LTE回線限定)に加入する、という方法がある。
ちなみに、学割キャンペーンの適用条件(ドコモはタイプXiにねんとファミリー割引、auは家族割と誰でも割の加入)によっては、家族間通話に関しては24時間無料で通話可能となる。
さらに、auはLTE対応Androidスマートフォンの新規契約に限り、学割に関係なくパケット代の「LTEフラット」の料金を2年間、月額5985円から5460円に割引く「LTEスマホ パケット割」も行なわれている。
iPhone 5は別プランとなるが、ほぼ同等のキャンペーンが行なわれている。auのLTEのテザリングは月額525円と有料だが、3月末までの申し込みなら2年間無料となる。
なお、auの学割の対象となる「学生」とは小学生以上で大学やその他の学校まで。ドコモやソフトバンクと違って未就学児童は対象としていない。
また、auの場合は学割以外にもキャンペーンが同時に行なわれている。「ウェルカム割」としてMNPで新規契約した場合に、LTEプランまたはプランZシンプルの2年間の基本料が無料となり、学生とまったく無縁の家庭でも割引が受けられる。

この連載の記事
-
最終回
スマホ
初代「Pocket WiFi」から始まったモバイルルーターを振り返る -
第39回
スマホ
今、激安なiPhone 5をモバイルルーターとして使う! -
第38回
スマホ
月額約1000円からのLTE! 春のデータSIM入門 -
第37回
スマホ
最新スペックのXiモバイルルーター「HW-02E」を試す! -
第36回
スマホ
月3883円ポッキリのLTEスマホ!? イーモバの新製品を試す -
第34回
スマホ
タブレットをお得に使え! iPad&Androidタブ利用料金を考える -
第33回
スマホ
軽っ!薄っ! 電池持つ!! UQ春の新ルーターを試した -
第31回
スマホ
光ファイバー並みの爆速! Xiの100Mbpsサービスを体験 -
第30回
スマホ
7型タブとの相性バツグン!? 最新ガラケーでテザリングを試す -
第29回
スマホ
スマホ通信事業者のテザリングコストを比較する! - この連載の一覧へ