富士見iPhoneクラブのメンバーが、iPhoneのちょっとした使いこなしテクを毎回紹介していく月曜日。iPhone上級者なら「なにを今さら…」と思うかもしれないが、案外知らなかったり、使っていなかったりするネタもあるかもしれないぞ。

Appleのヘッドセットにあるセンターボタン。この使い方をおさらいしよう
iPhone 5に付属のヘッドセットは音質も改善された!
使い勝手にも優れた純正ヘッドセットのテクを紹介
iPhoneで音楽を聴くときに限らず、電車内など音を出せないところでは、アプリで遊んだり動画を見るためにヘッドフォンを使うときがあるだろう。このヘッドフォン、高音質なものを使っている人もいる一方、手元でコントロールできるApple純正ヘッドセットの人気も根強い。
特にiPhone 5からは新型の「EarPods」(単体購入も可能。Apple Storeで2800円)になり、音漏れや音質も改善されたため(関連記事)、以前よりも利用する人は増えているだろう。
さて、このヘッドセットには、リモコンとマイクが付いている。これによって画面に触らずとも、聴いている音楽を操作したり、電話の着信に応答することができるのだ。今回は、その使い方をあらためて説明していく。
音楽やビデオの再生、一時停止が可能
トリプルクリック+ホールドで「巻戻し」も
ヘッドセットのリモコンによる音量の調整に関しては、多くの人が知るところだろう。何しろ、本体に「+」「-」という表示が付いているのだからわかりやすい。一応説明すると、「+」を押すことで音量が上がり、「-」で音量が下がる。案外使いこなしていない人もいるのが、その中央を押しこむようにすることで反応するセンターボタンについてだ。
曲、あるいはビデオを再生中に一時停止したいときは、センターボタンを一度押す。一時停止から再生したい場合は、もう1度押せばいい。また、次の曲に移動したいときは、センターボタンをダブルクリックする。ここまでは知っている人も多いのだろう。ただし、問題は前の曲に戻るときだ。この場合は、センターボタンをトリプルクリックする。トリプルといっても、そんなに早く押す必要はなく、トントントン……と同じリズムで押せれば問題ない。しかし、「戻る」操作をトリプルクリックで行なうというのは意外と気づきにくいかもしれない。
また、同じ動作で早送りと巻戻しもできるのだが、こちらの操作もちょっとわかりにくい。早送りはセンターボタンをダブルクリックして、そのままホールドして押し続けるのだ。巻戻しはトリプルクリックして、そのままホールド。いずれも、押している間は早送り/巻戻しが続くので、好きなタイミングで離せばいい。
さらに着信の応答/拒否も
センターボタンでできます
電話がかかってきたとき、センターボタンを押すことで通話を開始する。電話を切るときも同様に、センターボタンを押せばいい。かかってきた電話を拒否する(留守番電話につなぐ)場合は、センターボタンを2秒ほど押してから離すと、通話を拒否できる。
さらに、通話中に別の人から通話がかかってきた場合でも、センターボタンを押せば、現在の通話を保留にして、かかってきた電話、または保留中の電話に切り替えることができる。ここでセンターボタンをもう1度押すと最初の電話に戻る。
現在の通話を切って、かかってきた電話や保留中の電話に切り替える場合は、着信を拒否するときと同じく、センターボタンを2秒ほど押してから離す。これで、最初の通話を終了して、かかってきた/保留中の電話に切り替わる。
これらの操作は、身動きの取りにくい状況で電話がかかってきたときなどに役立つだろう。しかし、やや手順が複雑なこともあり、直接画面を見て、確実に切り替えたい……という人も少なくないのでは。積極的に使っていくというよりは、こういうやり方もあるんだな、ということを覚えておくと便利なシーンがあるかもというテクといえる。
このテクを使っている覆面:じまPさん

音楽を聴いているときに手元で音量の調整や曲送りができるので、普通のヘッドフォンより便利と感じている人も多いであろうApple純正のヘッドセット。しかし、意外と巻き戻しや曲戻しの操作や、通話を受けることができることを知っている人は案外少ないかも。トリプルクリックというのがなかなか思い当たらないのかもしれません。音質に特に強いこだわりがなければ、純正のヘッドセットは使い勝手がいいのです。

この連載の記事
-
第223回
iPhone
iPhoneクラブがiPhone 6sを語る! 当然今年も買うよね! -
第222回
iPhone
iPhone 6と6 Plusでまだ迷ってる? 両ユーザーが討論 -
第221回
iPhone
iPad Air 2かiPad mini 3は買う? iPhoneクラブがまた集合 -
第220回
iPhone
iOS 8でバッテリーを消耗させているアプリを確認する -
第219回
iPhone
iOS 8なら、カギカッコや日付・時刻の入力がとにかくラク -
第218回
iPhone
iPhoneクラブもiPhone 6 Plusをゲット! 使った感想は? -
第217回
iPhone
iPhoneクラブがiPhone 6/6 Plusを語る! 買うのはどっち!? -
第216回
iPhone
使ってる? iPhoneで辞書を引くのは超カンタン -
第215回
iPhone
iPhoneで写真に文字を入れたいなら「Hihumi」が便利 -
第214回
iPhone
iPhone 5sをリアル紛失! そのとき覆面が取った行動は…… -
第213回
iPhone
iOS 7ならロック画面でもタイマーの残り時間を確認できる - この連載の一覧へ