「How」や「What」を使って話す必要がある場合も
また質問内容によっては、型通り「How」や「What」を使って話し始めないと、知りたい答えが得られない場面があるようだ。たとえば、カロリーを調べるべく「Ham and cheese sandwich」とSiriに話しかけたところ、レストランの検索と勘違いされたのか、「Sorry 忍, I can't look for restaurants in Japan」との答えが返ってきた。その後、「How many calories 〜」と話しかけたところ、意図したとおりハム&チーズサンドイッチのカロリーを調べてくれたので、検索自体は問題ないと分かる。
なお、WolframAlphaは多少の日本語を解釈する——たとえば「Fuji mountain height」は「富士山の高さ」でOK——が、現在のSiriにはこのような芸当は期待できない。日本語でWolframAlphaの賢い検索サービスを利用するには、ウェブブラウザーからアクセスするか、iOSアプリ版WolframAlphaを利用するしかなさそうだ。
![]() |
|||
WolframAlpha ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 250円 | 作者 | Wolfram Alpha |
バージョン | 1.3.1 | ファイル容量 | 8.2MB |
カテゴリー | 辞書/辞典/その他 | ユーザーの評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.0以降 |

この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ