
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
iPhoneで「VPN」することのメリット
iPhone/iPadなど、iOSデバイスであまり利用されていない機能のひとつに、「VPNクライアント」がある。企業ユーザーは別として、PPTPサーバーが標準装備されているWindowsのユーザーですら、「いつもiPhoneで自宅のPCに接続していますよ」という声を耳にすることは稀だ。
Server版でなければVPNサーバーを立ち上げることすら難しいOS X――クライアント版にはTUN/TAPデバイスがないのだ――のユーザーであれば、なおさらだろう。
筆者はといえば、自宅LANにVPNサーバー内蔵のルーター「BUFFALO BHR-4RV」を設置しており、よく外出先からアクセスしている。自宅では「ひかり電話」を利用しているので、iPhoneをひかり電話ルーターの子機として登録しておけば(SIPクライアントアプリが別途必要)、外出先からVPN接続して自宅の電話を受発信することが可能になるのだ。
音質良好とは言い難いが、自宅のほかの子機と無料通話できるうえ、自宅からひかり電話経由で発呼できるので、iPhoneの通話料金の節約には大いに役立っている。
しかしVPNでは、iTunesで共有したライブラリー、およびホームシェアリングに対して外出先からアクセスできない。ファイルの概念が希薄なiOSにはファイルブラウザーがないため、自宅のMacで保管しているファイルの利用も難しい。
このような状況だから、「ひかり電話子機としての活用」という明確なメリットがある自分はともかく、VPNサーバーを立ち上げなければならないほかのユーザーに対する説得力は欠ける。実際、自宅でVPNサーバーを運用している個人ユーザーはおそらく少数派だろう。
だが、VPNにはまた異なる使い途がある。IPアドレスを判断基準として特定国/地域からのアクセスを遮断するネットワークサービスの利用という、ある種アクロバティックな使い方だ。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ