
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
日本時間の6月7日未明、毎年恒例の開発者向けイベント「Apple Worldwide Developers Conference」(WWDC)がスタートした。なかでも注目されるのは、オープニングを飾る基調講演。今年は公式なストリーミング放送はなかったものの、ライブカバレッジを実施したサイトなどを通じ、固唾を飲んで様子をうかがっていた向きも多いことだろう。その期待を裏切らない盛りだくさんな内容のうち、ここでは今秋リリース予定の「iOS 5」(関連記事)に絞り、要注目の新機能について解説してみよう。
![]() |
|||
Apple Keynotes(CEO スティーブ・ジョブズ氏基調講演集) | |||
---|---|---|---|
作者 | Apple | 価格 | 無料 |
ファイル容量 | ― | カテゴリ | Techニュース (ポッドキャスト) |
対応デバイス | iPhone/iPod touch およびiPad互換、Mac、PC |
対応OS | iOS/Mac OS X/Windows |
クラウドサービス「iCloud」との密なる関係
もっとも注目されるべきiOS 5の新機能(群)は、新しくスタートするクラウドサービス「iCloud」に関するものだろう(関連記事)。アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏がiCloudを説明する際、約10年ほど前に彼が盛んにアピールしていた「デジタルハブ」(文書や音楽、写真などデジタルデータを管理する役割の中心にMacが位置するという構想)を引き合いに出し、デバイスに変化が生じたためここ数年で機能しなくなったと切り出した。PC/MacとiOSデバイスはいずれもハブの座から外れて、“ヒラ”のデバイスに格下げとなり、今後はクラウド……すなわちiCloudがハブになる、と明言したのだ。
iCloudでは、撮影した写真やスケジュール情報など各種データが一元管理される。連絡先やカレンダー、メールといった「MobileMe」の各サービスはiCloud対応に書き換えられ、クラウド前提で動作するようになるという。撮影した写真をそのままクラウドに転送する「Photo Stream」、Safariの「あとで読む」機能、「iTunes」もiCloudに対応するアプリケーションのひとつだ。
プレゼンアプリ「Keynote」、表計算アプリ「Numbers」、ワープロアプリ「Pages」で構成されるオフィススイート「iWork」も、iCloudを前提とするアプリになる。文書はデフォルトでiCloudに保存され、その文書が他のデバイスへも自動的にプッシュされるというのだから、そもそも同期を意識する必要がなくなるわけだ。
デジタルハブ構想いまだ健在也、しかも今後はクラウドがハブになることで、アップルが提唱するコンピューティングは新たな一歩を踏み出すことになる。「秋」まで残すところ3〜5ヵ月、実際のサービスが始まる日を待とう。
![]() |
|||
Keynote | |||
---|---|---|---|
作者 | Apple | 価格 | 1200円 |
ファイル容量 | 119MB | カテゴリ | 仕事効率化 |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、 iPod touch(第3世代以降)、 iPad互換 |
対応OS | iOS 4.2.8以降 |
![]() |
|||
Numbers | |||
---|---|---|---|
作者 | Apple | 価格 | 1200円 |
ファイル容量 | 118MB | カテゴリ | 仕事効率化 |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、 iPod touch(第3世代以降)、 iPad互換 |
対応OS | iOS 4.2.8以降 |
![]() |
|||
Pages | |||
---|---|---|---|
作者 | Apple | 価格 | 1200円 |
ファイル容量 | 118MB | カテゴリ | 仕事効率化 |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、 iPod touch(第3世代以降)、 iPad互換 |
対応OS | iOS 4.2.8以降 |
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ