世界には、何かと理由を付けて「アニバーサリーモデル」を発売することが大好きなステーショナリーメーカーやライフスタイル商品の販売企業は数多い。筆者の知るところでは、最近、間違って場違いの腕時計市場にも進出を果たしてしまったアタッシュケースの老舗「ゼロ・ハリバートン」や、独創的なデザインで日本にもファンが多いドイツの筆記具メーカー「LAMY」(ラミー)などが代表的だろう。
LAMY「30 jahre LAMY safari limited color & original pen case」
恵比寿の駅ビル「アトレ恵比寿」で時間潰しをしていたとき、筆者の目に飛び込んできたLAMY「30 jahre LAMY safari limited color & original pen case」(LAMY サファリ 30周年記念 日本限定モデル)を衝動買いした。LAMYがほぼ毎年発売している限定モデルと少し趣が異なる点は、外観が個性的なくさび型をした専用合皮ケースが付属していることだ。数本の筆記具を収納できるうえ、主役であるLAMYサファリ万年筆を際立たせられる収納の仕組みはなかなか秀逸だ。
その1週間ほど後、限定モデルを購入した文房具屋さんに再度立ち寄ってみたら、なんと合皮ケースと同じデザインでブライドルレザー版専用ケースが売られていた。
筆者は、革についてそれほど理解しているわけではないが、革の種類や特徴を形容する専門用語に極めて弱い。何種類かのハンドメイドケースを見せてもらったところで買いたいエンジン全開となり、結局黒のブライドルレザーで決着した。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ