このページの本文へ

30分早く帰れる! Word&一太郎で「縦書き」完全読本 第1回

仕事にも年賀状にも使える!縦書き文書テクニック

2008年12月11日 10時00分更新

文● 井上健語

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポイント1
用途別に縦書き用のフォントを決める

 縦書き文書のフォント選びのポイントは、作る文書の用途にあったタイプを選ぶことです。たとえば、仕事用の文書では、まじめな感じで読みやすい「MS明朝」が基本になります。年賀状や暑中見舞い、あいさつ状、和風を強調したい縦書き文書なら、行書体や楷書体などのフォントを使ってみましょう。オフィスをインストールすると「HG行書体」「HG正楷書体」が追加されています。

楷書・明朝・行書タイプ

楷書行書明朝のフォント

右から順に楷書タイプの「HG正楷書体」、行書タイプ「HG行書体」、明朝タイプの「MS明朝」のフォントの例

 右から順に楷書タイプ(例:HG正楷書体)、行書タイプ(例:HG行書体)、明朝タイプ(例:MS明朝)のフォント。

 楷書体は離して書く最も基本的な字形。行書と比べると、直線的で角張っており、鉛筆でていねいに書いた印象になる。まじめな雰囲気があり、礼状などで使いたい。

 行書体は楷書が一画一画をきちんと書かれているのに対し、いくつかの文字が続け書きになっていたり、崩し文字などがある。筆で書いたようなイメージで、曲線的で丸みがあり、和風の雰囲気を強く出したいときに利用するとよい。

 明朝体は縦線に比べて横線が細く、線の終端に「鱗」と呼ばれる盛り上がった部分があるのが特徴。この鱗が明朝体の読みやすさを高めている。縦書き、横書き問わず、仕事文書に使用される無難なフォントだ。


ゴシック・創英・教科書タイプ

ゴシック、創英、教科書

右から順に教科書タイプの「HG教科書体」、創英タイプの「HG角ゴシックUB」、ゴシックタイプの「MSゴシック」のフォントの例

 右から順に教科書タイプ(例:HG教科書体)、創英タイプ(例:HG角ゴシックUB)、ゴシックタイプ(例:MSゴシック)のフォント。

 教科書体はその名のとおり教科書や学習教材で使われることが多い。明朝タイプに似ているが、より手書き文字に近いため、学習指導要領に準じた押さえ・止め・払い・書き順・画数がわかりやすい。

 「創英」はフォントを作った会社名が由来。くっきり太めの雰囲気で、Officeをインストールすると9種類の創英タイプのフォントが入る。

 ゴシック体は縦と横の幅が均一で角張っているフォントの総称。装飾がなく、くっきり見やすいため、パソコンの画面表示に使用される。印刷物では見出しやタイトルなど、本文と区別し、目に入りやすいような部分に使用される。


 (次ページ、「P」や「PRO」がつくフォントは、文字によってサイズが異なる、に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ