今回のテーマは、キッチンにあるお酒で楽しく簡単にできる科学実験です。キッチンで実験といえば子どもの頃、お酢と重曹を混ぜて噴火させてみたり、ホットケーキをボワッと重曹で膨らませてみたり、卵を振り回して白身と黄身を逆転させてみたりした方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、キッチンにあるものをつい混ぜてしまうような子どもの頃の好奇心を思い出す、アルコールを使った大人の科学実験を3つご紹介したいと思います。
実験その1: HARIBO(ハリボー)ベアグミがウォッカを吸い込む
ウォッカとHARIBO(ハリボー)のゴールドベアグミはそれぞれ別に食べても十分に美味しいですが、この2つを組み合わせると一体どのようなことが起こるか知っていますか? 実は、とても可愛く美味しいハリボーを作ることができるのです!
【準備するもの】
・HARIBO(ハリボー)ゴールドグミベア
・ウォッカ(※今回はキリンビールのスミノフアイスを使用しました)
・タッパー

まずはタッパーにウォッカを注ぎ、ハリボーグミをいくつか中に入れます。

タッパーのフタをして、数時間冷蔵庫に入れておくと……、ハリボーグミが透き通り、ウォッカを吸い込んで倍のサイズになります。ハリボーグミが少しぽっちゃりして、とても可愛いです!

アルコールがハリボーグミの中に移動して膨張し、新しい味わいのウォッカ入りキャンディーとなりました。
実験後のハリボーグミは、ぜひ氷の上に乗せて飾るなどして冷やしてお楽しみください。噛むと同時に、ウォッカとほんのり甘いハリボーグミの味が口の中に広がり、とても美味しいです!
一度食べてしまうともう普通のハリボーグミでは満足できなくなるかもしれません。美味しいので、ウォッカが入っていることを忘れて食べ過ぎ、いつの間にか酔いが回らないようにご注意くださいね。

この連載の記事
- 第244回 「努力せず友達は作れない」友達作りがうまい人に相談したら詰められた
- 第243回 ぶっちゃけ、女性のキャリアって何が大変なの?
- 第242回 エイベックスの誰でも3Dキャラクターを動かせる無料VTuberツールを試してみた
- 第241回 「越境人材」、受け入れ側としては正直不安です…
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第238回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第237回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- この連載の一覧へ