JN-5X40-Nをレビュー
5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ
提供: 株式会社JAPANNEXT
5K2Kという選択肢、アリかもしれない!
JN-5X40-Nについてひととおり述べたところで、ここからは使用感をチェックしていきたい。「ウルトラワイドディスプレー=ゲーム」と思っている人も少なくないだろう。しかし、本機は一般用途向けのモデルなので、ネットサーフィンやテキスト、動画、ゲーム、イラストなどのウインドウを画面いっぱいに表示させてみることに。

複数のウインドウを画面いっぱいに配置し、5K2Kを有効活用してみた。ウインドウの並べ方については賛否があるかもしれないが、「こんなふうに仕事ができたら快適なんだろうな……」とうらやましく思った筆者である
結論から言えば、5K2K&21:9のウルトラワイドは作業効率の向上が見込めると思った次第だ。40型のサイズ感と21:9のアスペクト比があいまって、作業領域が格段に広いと感じた。そのうえ、5K2Kの高解像度で、画面に表示されている文字や画像、動画は美麗かつ繊細だった。視認性もふだん使っている16:9モデルよりいい。
ゲーミングモデルではないものの、ウルトラワイドに対応しているPCゲーム「黒神話:悟空」もプレイしてみた。オプション画面の解像度でもしっかり「5120×2160」と表示されていた。
フレームレート重視のゲーム(FPSやTPSなど)なら、リフレッシュレートもなるべく高いほうが望ましい。しかし、「黒神話:悟空」のようなストーリー重視のゲームなら75Hzでも十分楽しめるだろう。
JN-5X40-Nの湾曲率はゆるやかではあるものの、大画面とワイドスクリーンによる没入感は凄まじく、「おおっ!」と感嘆するほどだった。この得難い臨場感もまた、本機の魅力の1つと言っていいだろう。

JN-5X40-Nで「黒神話:悟空」をプレイした際のスクリーンショット。5120×2160ドット&21:9の高解像度なウルトラワイドならではの迫力が味わえる
© Game Science Interactive Technology Co., Ltd. All Rights Reserved 游科互动科技有限公司
このようにさまざまなコンテンツを楽しめるJN-5X40-Nだが、画面の拡大率はちょっと気になるところ。筆者の試したPCだと、デフォルトの状態だと「150%(推奨)」が選択され、テキストの表示がかなり小さい印象だった。
ASCII.jpのページを表示させてもテキストがものすごく小さい。そのうえ、左右のスペースがどうしても気になってしまう。というわけで、画面の拡大率を「350%」に上げてみた。
ちょうどいい画面の拡大率については個人差があると思う。筆者はいろいろと試してみた結果、300%ぐらいがちょうどいいと感じた。また、ネットサーフィンだけならウェブブラウザー側の拡大率だけを変更してもいい。
まとめ:破格で味わえる、5K2Kという贅沢
40型クラスの5K2Kディスプレーはまだまだ高く、原稿執筆時点では32万円台のモデルが最高値で、20万円超えは当たり前の市場だ。その中において、JN-5X40-Nは直販価格で15万9800円(ネットだと14万円ぐらいで買えるお店もある)と明らかに「安い」と言えるポジションにいる。
安価なモデルゆえに、HDMI接続時のリフレッシュレートが最大45Hzになるという弱点はあった。しかし、一般的なディスプレーでは体験できない圧倒的な没入感や、豊富な機能群で「これなら15万円以上出しても良いかも」と、筆者はかなり好意的な感情が湧いた。
もちろん、それでも人を選ぶ製品であることは否めない。例えば、4K動画をネイティブ解像度で表示させつつ編集ツールのスペースを確保したいクリエイターや、高解像度な写真を趣味とする人なら前向きに検討する価値は大いにある。それ以外の方は本稿をご覧のうえ、「5K2Kという贅沢」を天秤の片側に乗せてもらえれば幸いだ。
JN-5X40-Nの主なスペック | |
---|---|
パネル | 40型IPS(E-LED、非光沢、湾曲率:R2500) |
解像度 (アスペクト比) |
5120×2160ドット(21:9) |
表示色 | 10.7億色(sRGB:100%) |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
視野角 | 178度(水平)/178度(垂直) |
リフレッシュレート | 最大75Hz |
応答速度 | 14ms |
インターフェース | HDMI 2.0、DisplayPort 1.4、USB Type-C、USB Type-A×4、USB Type-B、オーディオ出力ほか |
スピーカー | 2W×2 |
チルト | -5度~+15度 |
高さ調節 | 150mm |
スイーベル | 左40度、右40度 |
ピボット | - |
サイズ/重量 | 約948(W)×306(D)×444~594(H)mm/約9.6kg |
その他 | AMD FreeSync、HDR10、KVM、USB PD(最大65W)、VESAマウント(100×100mm) |
直販価格 | 15万9800円 |
■Amazon.co.jpで購入
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
55型4Kディスプレーはアームで運用できるのか? 困難の先にある圧倒的没入感 -
sponsored
【ド迫力】相性良すぎ! 『真・三國無双 ORIGINS』を4万円台の21:9・34型ウルトラワイドディスプレーで遊んだらマジでほしくなった -
sponsored
200Hzの23.8型ゲーミングディスプレーが2万980円!? さすがに安すぎるけど大丈夫? -
デジタル
複数ウィンドウを快適表示!JAPANNEXTの40インチ湾曲5K2Kモニター登場 -
sponsored
緩やかな湾曲がゲーム以外にもいい!UWQHD+で 21:9の多機能37.5型ウルトラワイドディスプレーがマルチに活躍 -
sponsored
5Kであれば4K作業もグッと効率アップ! 仕事をよりスマートにできる27型ディスプレーが今こそほしい -
sponsored
2560×2880ドットの16:18でWEBカメラ付きのクセ強27.6型ディスプレーが意外なほど便利だった件 -
PC
38.5型×WQHD×曲面、これって希少なディスプレー。没入感あるゲーム体験をしたいあなたへ -
sponsored
3万円台のお得すぎる4Kディスプレー! Netflixプランで実質無料になるTV Stickと組み合わせればQOLが爆上げ?