JN-5X40-Nをレビュー

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

文●いちえもん 編集●ジサトライッペイ/ASCII

提供: 株式会社JAPANNEXT

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マルチウィンドウが設定できるOSDは付属のリモコンで操作できる

 OSDメニューの操作は背面のスティックのほか、なんと付属のリモコンでも行える。これだけでも手放しでほめたたえたいところだが、まずはスティックの操作方法から説明しよう。

 スティックは長押しで電源のオンオフ、上下左右でカーソルの操作、スティックのワンクリックで決定となる。

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

OSDメニュー操作用のスティックは背面の右側にある

 OSDメニューでは入力の切り替えをはじめ、明るさ、コントラスト、色味などの画質も変更できる。ほかにもさまざまな設定があるが、マルチウィンドウはウルトラワイドモデルならではかもしれない。

 マルチウィンドウ設定では、2つの入力映像を画面分割で表示する「PBP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)」と、親画面とその上に表示する子画面に分ける「PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)」の2種類が選べる。

 PBPの場合、1画面あたりの解像度は2560×2160ドットになる。正方形に近いアスペクト比になるので、使いどころは選ぶかもしれない。一方で、PIPなら親画面はデスクトップPCで、子画面には充電がてらスマホの画面を出しておくといった使い方もいいだろう。

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

画面上にもう1つの画面を表示させるには「PIP Mode」を選ぶ

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

画面を分割したい時は「PBP Mode」を選ぶ

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

サブ画面入力の設定は忘れないように

 そして、そんなOSDメニューもリモコンだとはるかに設定しやすい。背面にあるスティックやボタンの操作が苦手な筆者にとってはリモコンは神々しく、「アーサー王物語」のエクスカリバーに見えてしまうほど。「嗚呼、リモコン……」と感慨深い気持ちになれるのだ。ありがとう、リモコン……。

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

画面入力切り替えやOSDの設定ができるリモコンが付属

見やすい角度に調節できる昇降式多機能スタンド

 昇降式多機能スタンドもまた、JN-5X40-Nの価値を高めている要素の1つだ。高さに加え、左右の回転(スイーベル)、前後の傾き(チルト)も調節でき、非常に使い勝手が良い。

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

高さ調整(下方:444mm)

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

高さ調整(上方:594mm)

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

スイーベル調整(左方:40度)

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

スイーベル調整(右方:40度)

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

チルト調整(上方:+15度)

5K2K(5120×2160ドット)の40型湾曲ディスプレーが15万円台でも「安い」と感じるワケ

チルト調整(下方:-5度)

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2021年
08月
09月
10月
2020年
06月
07月