「Oracle Alloy」採用の3社が語る、それぞれのソブリンクラウド戦略とサービス
国産クラウド+メガクラウドの“いいとこ取り”実現 NRI/NTTデータ/富士通のソブリン戦略
2025年02月20日 08時00分更新
2025年2月に開催された「Oracle CloudWorld Tour Tokyo(OCWT Tokyo)」では、日本の「Oracle Alloy(アロイ)」パートナーである野村総合研究所(NRI)、NTTデータ、富士通の3社がそれぞれ、Alloyを活用して展開する自社ソブリンクラウドサービスの紹介セッションを開催した。
ターゲット顧客層や具体的なサービス内容は異なる3社だが、共通するキーワードが「いいとこ取り」だ。国産クラウドが実現するデータ主権や運用主権の保持という特徴(ソブリンティ)と、海外のメガクラウドが実現する最新テクノロジーサービスという特徴の「両方」を実現するクラウド環境を目指している。
各社では、今年から来年にかけて、Alloyを用いた新たなクラウドサービスの提供を開始、本格化させていく計画だ。それぞれのサービスが何を実現し、日本の顧客企業にどのようなメリットをもたらすのか、3つのセッションで語られた内容をレポートする。
あらためて、「Oracle Alloy」が実現するものは何か
各社のセッションレポートに入る前に、まずは「Oracle Alloyとは何か」をおさらいしておく。
Alloyは、各国のパートナー(サービスプロバイダー)向けにオラクルが提供する、ソブリンクラウドサービス構築のためのソリューションである。パートナーはAlloyを活用して、多様なクラウドサービスを、自社のサービスとして顧客に提供できる。
Alloyを構成するテクノロジーやプラットフォーム(ハードウェア/ソフトウェア)は、オラクルのパブリッククラウド「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」と同じものだ。その点は、OCIの“顧客専用リージョン”を構築できる「OCI Dedicated Region Cloud@Custome(DRCC)」とも共通している。
それではOCI、DRCC、Alloyはどこが違うのか。その違いは「設置場所」「設計主体」「運用主体」の3点にある。オラクルでは次のように説明している。
・OCI:オラクルのデータセンターに設置、オラクルが設計、オラクルが運用
・DRCC:顧客企業のデータセンターに設置、オラクルが設計、オラクルが運用
・Alloy:パートナーのデータセンターに設置、オラクルとパートナーがカスタマイズ、パートナーが運用
日本のパートナーがAlloyを国内で設置/運用することで、海外産のメガクラウドでは難しい、「データは国内にとどめたい」「パッチ適用のタイミングを個別に調整したい」「運用は国内のベンダーと人員に制限したい」といった、日本の顧客企業が求める細かな要件を満たすことができる。つまり、国産クラウドのような“強み”が実現できるわけだ。
一方で、国産クラウドが“苦手”としてきた点も克服できる。クラウドネイティブ、AIといった、先進的なテクノロジーを取り入れたクラウドサービス、アジリティ(俊敏性)の高いクラウドサービスの提供である。
前述したとおり、AlloyはパブリッククラウドのOCIと同じプラットフォームを採用している。そのため、OCIが提供する150種類以上のIaaS/PaaSサービスすべてを提供することができ、機能強化や新サービスの追加も、OCIと同じタイミングで行える。つまり、こちらではメガクラウドの「強み」が取り込める。
こうした仕組みで、Alloyは国産クラウドとメガクラウドの「いいとこ取り」を実現する。海外では、ニュージーランド、タイ、イタリア、サウジアラビア、UAEなどのサービスプロバイダー(Alloyパートナー)が、各国市場で求められるソブリン要件に対応するかたちでAlloy導入を進めている。
なお、Alloyを使って提供するクラウドサービスは、パートナー自身のサービスとして、カスタマイズしたうえで販売できる。自社ブランドでの提供だけでなく、独自の料金体系を設定したり、自社開発したクラウドサービスとの組み合わせ販売も可能だ。パートナーそれぞれが持つ「強み」を生かせる仕組みであり、以下で紹介する3社も、それぞれ独自サービスを組み合わせたソリューションを提案している。
