このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

人気スマートウォッチ&バンド深掘りレビュー 第15回

Google Pixel Watchで「既読」を付けずにLINEチェック! 活用テクニック5選

2024年06月01日 12時00分更新

文● 村元正剛(ゴーズ) 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新生活で役立てたい! Google Pixel Watchの活用テクニックを紹介します

 Googleサービスとの親和性の高さに加えて、Fitbitのトラッカー機能が使えることでも人気の「Google Pixel Watch」。2世代目の「Google Pixel Watch 2」は、より精度の高いセンサーを搭載し、心身の健康維持に役立つ機能が進化しています。Pixel Watchはデフォルトのままで使っても十分に満足できるデバイスですが、アプリを追加したり、設定を見直したりすることで、さらに便利に使えます。ここでは、Pixel Watchユーザーが知っておくと便利な5つの活用術を紹介します。なお、筆者はGoogle Pixel Watch 2をGoogle Pixel 8とペアリングして使っています。

①Pixel Watchだけで新幹線に乗る

 Pixel Watchには「Googleウォレット」の機能があり、そこに「Suica」を追加できます。追加の方法は2通りあり、おサイフケータイの「Suica」を使っている場合、それをPixel Watchに移行できます。また、Pixel Watchだけで使うための新しい「Suica」を発行して追加することもできます。筆者は後者の方法で「Suica」をインストールしました。

スマホの「Watch」アプリから「Google」→「Googleウォレット」に進むと、「Suica」を追加できる

 JR各社は「Suica」などの交通系ICカードで新幹線に乗れるサービスを提供しています。もちろん、Pixel Watchに入れた「Suica」でも乗車可能。新幹線の改札にPixel Watchを近づけるだけでピッと鳴って、改札を通れます。

 Pixel Watchで東北、北海道、上越、北陸、山形・秋田の各新幹線に乗るには、JR東日本が運営する「えきねっと」の「新幹線eチケットサービス」を利用します。東海道、山陽、九州の各新幹線に乗る場合は、JR東海、西日本、九州の3社が運営する「スマートEX」または「エクスプレス予約」を利用します。なお、「スマートEX」は無料で利用できますが、「エクスプレス予約」は指定のクレジットカードへの加入または所有するクレジットカードの登録が必要で、年会費1100円がかかります。ただし、「エクスプレス予約」には、往復割引や早期購入割引などがあり、頻繁に利用する場合は「エクスプレス予約」が割安になります。

「スマートEX」アプリを起動して、「新規会員登録」を選択。案内に従って入力していくと、交通系ICカード情報の入力が求められる

 筆者は今回「スマートEX」で新横浜駅から東京駅のチケットを買って乗車してみました。「スマートEX」アプリをインストールし、表示される案内に従って会員登録を行います。その過程で「交通系ICカード情報」の入力が求められます。Pixel Watchの「Suica」の情報は、「Watch」アプリの「Google」→「Googleウォレット」→「Suica」をタップすると確認できます。

SuicaのICカード情報は、「Watch」アプリの「Google」→「Googleウォレット」→「Suica」で確認できる

 会員登録を終えると、乗車したい新幹線を検索してチケットを購入。購入後に、Suicaにチケット情報を追加します。あらかじめ「交通系ICカード情報」を登録しておけば、そこから選択するだけで完了。あとは、乗車する日時に、改札にPixel Watchを近づけるだけ。画面に「Suica」を表示する必要はなく、スマホの画面を見せたりする必要はありません。

チケットを購入した後、「乗車用ICカードを指定する」を選択すると、Suicaに紐づけられる

 改札でピッとすると、切符で改札を通る場合に切符が出てくるところから「EXご利用票(座席のご案内)」という紙が出てきます。指定席の場合、この紙で座席を確認できます。

Pixel Watchの「Suica」には購入した新幹線チケットの情報は表示されない。改札では、この画面を表示させる必要はなく、ただ近づけるだけでOK

改札を通ると、このような紙が出てきた

 筆者はApple Watchで「えきねっと」の「新幹線eチケットサービス」で東北新幹線に乗ったことがありますが、その場合も利用の流れは同じでした。おそらく、Pixel Watchで「新幹線eチケットサービス」を利用する場合も同じだと思います。ただし、「新幹線eチケットサービス」には「EXご利用票(座席のご案内)」のような紙はありませんでした。おそらく、スマホアプリで座席を確認する必要が生じると思います。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ