2050年の東京を体験しよう! 「SusHi Tech Tokyo 2024」ショーケースプログラム
宇宙エレベーターに乗って宇宙に行く、アシストスーツを着てどこでも働ける、そんな未来はいつ来るの? SusHi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラムの有明アリーナに答えがある!
提供: 東京都、SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム実行委員会
有明アリーナの会場を回るだけで未来の東京が体験できる

最先端技術が当たり前になる日々を、有明アリーナのプログラムで“体験”しよう
さて、ショーケースプログラムにおける有明アリーナとは、一体どんな会場なのでしょうか? 一言で言えば、「未来の東京にタイムスリップできる場所」です。
まず、来場した人は、未来のニュースが次々と映し出される映像通路を通ります。そこから、2050年の東京にタイムスリップ。
会場には、テクノロジーによってサステナブルを実現した未来の暮らしが体験できる催しがズラリ。衣食住、買い物、乗り物などテーマに合わせた演出で、最先端技術による“未来の一日”を体験できます。

未来の東京の生活体験ができる、そんな会場です(画像はイメージ)
そして、ステージではトップランナーたちの取り組みや未来に対する思いを聞き、未来のエンターテイメントを体験できるダンスやスポーツを観覧できる。
つまり、この会場に訪れるにあたって、特別な予備知識や勉強が必要なわけではありません。会場に行くだけで、“2050年の東京”に訪れたかのような体験ができるのです。
社会にサステナブルなテクノロジーが実装され、当たり前のものになるまでには、時間がかかるかもしれません。しかし、その未来に向けた一歩目が、有明アリーナにあります。「持続可能な未来は、この先にある」と感じ取れる、そんな会場になっているのです。
メインアリーナで体験できるのは
ロボットやアシストスーツが普及した時代
「2050年の東京の1日」を体験できる有明アリーナ。メインアリーナのエリアでは、具体的には何が見られるのでしょうか。
「LIVEエリア」では、ロボット技術の進化による自動化/サステナブル化/パーソナライズ化する未来の暮らしを体験。料理や掃除をするロボットがある「未来リビング」、光る植物を使った室内照明やインドアファームなどでサステナブルな暮らしを感じられます。

室内で野菜を育てる「インドアファーミング」、電気を使わない「自発光植物照明」など、住まいの「サステナブル進化」を体験
「WORKエリア」では、作業負担を軽減したり、フィジカルを特殊技能で補ったりすることによる、サステナブルで多様な働き方を体験。「アシストスーツ体験」で災害時の復旧作業や救助作業を体験できるほか、「自動追従ロボット」による作業工程も知ることが可能です。

自動走行機能が備わったロボット台車を使うことで、人への負担が大幅軽減されたモノ運びを見学できる
「LEARNエリア」では、世界最大のダンス国際大会に二度優勝したFISHBOYさんのダンスをリモートトレーニング。どこでも一流のプロから学べて、自分の潜在能力を最大限に引き出せる……未来のダンス練習はこんな感じになっているのかも、というワクワク感が楽しめます。

レッスンでありながら、仲間が増えればダイナミックなチームパフォーマンスも体験できる「LEARNエリア」(画像はイメージ)
「SHOPエリア」は、テクノロジー進化によりサステナブルで人との交流も生まれる、そんな未来の買い物を体験できるエリアです。遠隔操作ロボットが活躍してくれる「未来コンビニ」、デジタル技術で衣料ロスを出さずに楽しめる「未来アパレル」などを体験できます。

ロボットが活躍する未来のコンビ二を体験できる
「MOVEエリア」は、手軽な移動も壮大な移動も身近で便利になった未来のモビリティを体験できるエリア。宇宙エレベーターの体験や空飛ぶクルマ、自動運転車両などのさまざまなモビリティを見ることで、手軽な移動から壮大な移動までの未来の移動手段を学べる場です。

これもある意味で“モビリティ”! ツバメインダストリの巨大ロボ「ARCHAX」が変形デモンストレーションを披露
「PLAYエリア」は、身体能力や年齢などの違いを受容して、誰でも遊びに加われる……そんな未来の憩いの場を体験できるエリアです。

アシックスが新開発したVRゲームや、ヒューマノイドロボットとのフリースロー対決などで遊べる(画像はイメージ)
トップランナーが未来を語る、未来のエンタメが出現する
豪華なイベントを堪能できるステージにも注目
有明アリーナは、「未来の東京にタイムスリップできる場所」と書きました。とはいえ、現実の世界では、未来はいきなり目の前にやってくるわけではありません。
では、現在の我々は、未来に向かって何を考えるべきでしょうか。あるいは、今の世界では、どのようなことが可能になっているのでしょうか。
そのヒントを得られるのが、有明アリーナのステージです。
まず5月17日には、宇宙飛行士の野口聡一さんと、世界的ベストセラー著者であるアンナ・ロスリング・ロンランドさんが、それぞれの視点でミライを語るオープニングスピーチが開催。

野口聡一さんは「宇宙から見えるミライ」をテーマに、アンナ・ロスリング・ロンランドさんは「データから読み解くミライ」をテーマにトーク
また、7つのテーマごとに、有識者・専門家による「パネルディスカッション」も予定。私たちがミライに向けて考え、行動できることは何なのかのヒントをつかめます。
そして、2050年の“私たちの東京”を考えるきっかけになるのが、近未来オムニバスドラマです。2050年の東京の生活の一つの可能性を、クリエイターがドラマとして描いた2本の作品を放映します。

木村文乃さん、木戸大聖さん、田中圭さんが出演する、ここだけでしか見られないドラマを放映
エンターテイメントのステージも盛りだくさん。「超人スポーツチャレンジ2050」では、ARとモーションセンシングの技術を活用し、“エナジーボール”と“バリア”を駆使して戦う「HADO」など、次世代スポーツのデモンストレーションで盛り上がれます。

仮想空間上に現れるエナジーボールを放ちバリアで身を守る、次世代ドッジボールを観戦しよう
さまざまな国際的イベントで音・映像・光を用いたステージパフォーマンスの企画演出を担当するクリエイティブ・テクノロジスト集団MPLUSPLUSのダンサーたちが、LEDライトを駆使したダンスパフォーマンスを披露する「MPLUSPLUS LED DANCE SHOW」も見逃せません。

LEDを駆使した、動きと光の演出が斬新なダンスパフォーマンスは必見
伝統的な「音頭」をアップデートした「WAO! DANCE」にも注目。アーティスト・小袋成彬さんが作曲した“和”と“未来”が融合した楽曲に、ダンサーのFISHBOYさんが振り付けをしたダンスをステージで披露します。
そして最終日の5月21日は、SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラムの応援ソング「声明」も担当しているアーティストyamaさんのSPECIALライブ(事前予約制)で締めくくられます。

現代を象徴するアーティスト「yama」のスペシャルライブ
有明アリーナには、テクノロジーを体験できるコーナーがあるのはもちろん、ステージにおいても、さまざまなトップランナーのトークやイベントが用意されています。
時代の最先端を走る人たちのトーク、新しい未来のエンターテイメントに触れることで、来場者たちも未来に向けて行動するためのヒントが得られる。そこが、有明アリーナのステージの奥深さでしょう。
潮風に吹かれながら食事が楽しめる
屋外フードエリアにも注目

屋外にはフードエリアもあるのです(画像はイメージ)
有明アリーナでエリアやステージを楽しんだら、お腹を満たすのもお忘れなく。有明アリーナの屋外には、フードエリアもあります。
「潮風フードスクエア」では、開放的な海辺で味わう、地球にやさしくおいしい食事を提供するキッチンカーが並びます。

潮風フードスクエアに出店する「u3doco」のジューシー&スパイシーな「オリジナルサバサンド」
また、サステナブルな取り組みをしているレストランに送られる「ミシュラングリーンスター」を取得したシェフも参加するChefs for the Blueが、海の豊かさを楽しむための特別なミールボックス&トークショーを提供します(有料、事前予約制)。
有明アリーナで最先端技術と
緑にあふれた未来の東京にタイムスリップしよう
SusHi Tech Tokyo 2024の理念が具現化されたプログラムが詰まった、有明アリーナ。さまざまなエリアを見て回り、ステージを楽しむだけで、テクノロジーによってサステナブルな暮らしが実現された2050年の東京が想像できるのです。
宇宙エレベーターに乗って気軽に宇宙に行く、アシストスーツを着て誰もがどこでも働ける……。そんな最先端技術が当たり前になる日々を、有明アリーナのプログラムで“体験”してみませんか。
ショーケースプログラムに行くなら、「未来の東京」を体験し、さまざまな気付きを得られる有明アリーナを思いっきり楽しみましょう!
「SusHi Tech Tokyo 2024」ショーケースプログラム
有明アリーナ 会場概要
【開催日程】
5月17日(金)〜5月21日(火)
【開催会場】
有明アリーナ
※会期中は、近隣駅から会場へのルートを結ぶシャトルバスなどを運行
(詳しくはこちら)
【会場地図】
【URL】
https://www.sushitechtokyo2024-sc.metro.tokyo.lg.jp/module/booth/228108/157614/
告知:日本科学未来館「みらい発明起業講座」と
「こども発明教室」の参加者募集中!

ショーケースプログラムの会場のひとつ、日本科学未来館 ※5月14日(火)は休催
ショーケースプログラムの4つの会場の中でも、想像力を刺激するテクノロジーや、サステナブルな取り組みなど、東京の暮らしを変える多様な発明に出会えるのが日本科学未来館。
日本科学未来館の7Fで開催されている「みらい創造フロア」では、子どもたちのひらめくチカラを育む、アイデアを形にするワークショップの参加者を募集しています。未来を「創造」する楽しさを感じてみませんか?
【みらい発明起業講座】
会社を作る、起業するって難しいことでしょうか? 2つの単語を組み合わせて言葉を作るように、既存の要素の新しい組み合わせによりアイデアを生み出すことができます。そしてアイデアというものは誰の頭の中にもあるものです。
講師は、実際に会社を作った人や、新しいビジネスを生み出した人たち。アイデアを出して形にすることの面白さや、発明の楽しさを一緒に体験しましょう。【推奨:中学生・高校生】
(スケジュールはこちら)
【こども発明教室〜どうぐ〜】
「ブロックで暮らしに役立つロボットを発明しよう!」
自由に組み立てて簡単に動かせるブロックキットを使い、ロボットの発明を疑似体験します。モーターとスイッチのつなぎ方から説明しますので、初めてブロックに触れるお子様もご参加いただけます。【推奨:小学生】
(スケジュールはこちら)
【こども発明教室〜しょく〜】
「フードロスのない世界を発明しよう!」
食のプロから、フードロスの問題や未活用だった食材を生まれ変わらせるアップサイクルを学び、フードロスをなくすルールを作ります。【推奨:小学3・4年生】
(スケジュールはこちら)
「SusHi Tech Tokyo 2024」ショーケースプログラム概要
【開催期間】
2024年4月27日(土)〜5月26日(日)
【各会場開催日程】
・日本科学未来館 4月27日(土)〜5月26日(日)
※5月7日(火)、5月14日(火)は休催
・シンボルプロムナード公園 5月12日(日)〜5月26日(日)
・海の森エリア 5月12日(日)〜5月21日(火)
・有明アリーナ 5月17日(金)〜5月21日(火)

この特集の記事
sponsored
タクシーが空を飛ぶ時代、宇宙エレベーターに乗れる時代、もう来てる! 未来を感じまくりだったSusHi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラム地方活性
人工的に作られた「代替肉」は絶望の“ディストピア飯”なのか、「君だけの最強の肉を作り出せ!」ができる希望の食材なのか 未来の食生活を想像してみた地方活性
自分に合った健康的な食事、どうやって調べる? 実は「アレ」を計測するだけでわかるんです!地方活性
動画でわかる空飛ぶクルマ「HEXA」 飛行→スムーズ、騒音→そこまでうるさくない、運転→超楽しそう!地方活性
“陸で育ったサーモン”がねっとり食感でたまらない 陸上で養殖する理由にも納得、これなら他の魚でもやってほしい地方活性
NY定番の屋台メシ「チキンオーバーライス」しっとり鶏肉と、スパイシーな米が最高 日本で流行の予感!地方活性
車イスも台車も未来は「ソファー」になる! メルカリが開発した「poimo」が便利そう地方活性
普通のアイスともトルコアイスとも違う次世代スイーツ 「牛乳不使用のアイス」の食感が完全に新ジャンル地方活性
お寿司の作り方、「人が握る」から「ロボットが握る」を経て「プリントアウトする」時代に突入地方活性
時速100kmも出るの!? 東京を飛行する“空飛ぶクルマ”の技術力が未来みたい、というか今がもう未来
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
sponsored
世界初「水空合体ドローン」って何!? 舌に電気を流して味を変える体験ができる!? SusHi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラムの海の森エリアには驚きがいっぱいだ!sponsored
最新モビリティを乗り比べて、植物由来素材“だけ”のラーメンを食べて、未来を知る! SusHi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラムのシンボルプロムナード公園が見逃せないsponsored
「空飛ぶクルマ」のかっこよさに驚く! 「代替肉」のハンバーガーがおいしい! SusHi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラムの見どころ大解説sponsored
タクシーが空を飛ぶ時代、宇宙エレベーターに乗れる時代、もう来てる! 未来を感じまくりだったSusHi Tech Tokyo 2024ショーケースプログラム