前へ 1 2 3 4 次へ

システムの状態がわかるスマホ大の液晶を搭載しPCIe Gen5 SSDもそのまま使える最高級マザー「Z790 AORUS XTREME X」をレビュー

文●加藤勝明(KTU) 編集●北村/ASCII

提供: 日本ギガバイト

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

VRMやM.2はどの程度なのか?

 そろそろ検証に入ろう。今回の検証環境は以下の通りだ。SSDはPCI Express Gen5のものを使用し、Gen5に対応したM2C_CPUスロットに装着して検証している。

テスト環境
CPU インテル「Core i9-14900K」
(24コア/32スレッド、最大6GHz)
CPUクーラー AIO水冷(360mmラジエーター)
マザーボード GIGABYTE「Z790 AORUS XTREME X」
(インテルZ790、BIOS F3)
メモリー GIGABYTE「ARS32G60D5R」
(16GB×2、DDR5-5600)
ビデオカード GIGABYTE「GeForce RTX 4070 WINDFORCE OC 12G」
ストレージ CFD販売「CSSD-M2M2TPG5NFZ」
(2TB M.2 SSD、PCIe 5.0、システム用)
電源ユニット Super Flower「LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK」
(1000W、80PLUS Platinum)
OS マイクロソフト「Windows 11 Pro」(22H2)

 まずはFins-Arrayヒートシンクの効果を確かめてみよう。今回のテストでは「Handbrake」を利用し、再生時間約3分の4K@60fpsの動画をプリセットの「Super HQ 2160p60 4K HEVC Surround」を利用してエンコードする。その際CPUには高い負荷がかかるはずなので、電源回路周辺の温度推移を追跡した。温度追跡には「HWiNFO Pro」を使用し「VRM MOS」ならびに「Power Stage Max」「PWM Controller」の推移を追跡した。Power Stage MaxならびにPWM Contorollerは電源回路に実装されているPWMコントローラー(RAA229131)のデータを参照している。

 今回CPUのブースト周りの設定はマザーのデフォルト(メモリーのみXMP&DDR5-5600に設定)としているが、ハイエンドマザーであるためオーバークロックした状態とも比較したい。そこでシステムに最新版の「Intel XTU」をインストールし、(現行執筆時点では)Core i9-14900Kにのみ解放されているAIを利用した自動オーバークロック設定「AI Assist」を適用した際のデータと比較する。オーバークロックすることで電源回路への負担も上がり、その分温度も上がりやすくなるからだ。

Z790 AORUS XTREME Xに装着したCore i9-14900Kを、BIOSのデフォルト設定(メモリークロックは除く)で動かした際の設定値をXTUで拾ったところ。TVBは無効、PL1は280W、PL2は無制限という設定になっている

AI Assistを使ってお手軽オーバークロック設定を探してもらった結果。全体に倍率が+1ないし+2となり、PL1は450Wにブーストされた

CPUをBIOSのデフォルト(PL1は280Wだが)でエンコードさせた際のVRM MOS/ Power Stage Max/ PWM Controllerの温度推移

CPUをAi Assistを利用して6.1GHz&PL1=450W設定にオーバークロック、さらにエンコードさせた際のVRM MOS/ Power Stage Max/ PWM Controllerの温度推移

先の2つのグラフから、RAA229131の報告する温度のみを比較したもの。HWiNFOでは2つのRAA229131の温度データ(グラフではAまたはBと付記)が検出できるが、高い側(常にA側)のデータを採用した

エンコード中のCPU Package Powerの推移

 エンコード中のCPU Package PowerはBIOSデフォルト時で280W前後(≒PL1)でほぼ安定するが、オーバークロック時は300~350Wあたりで激しく変動する。これだけ違うと電源回路への負担も大きく異なるため、オーバークロック時は温度もそれなりに上昇。特にPower Stageの最大温度(Power Stage Max A)はBIOSデフォルト時は10分時点で60度であるのに対し、オーバークロック時では65度まで上昇。しかしCore i9-14900Kを回して70度未満というのは十分低い温度であると言えよう。

 続いてはM2C_CPUスロットに装着したSSDの温度をチェックしよう。今回はCドライブ上に容量約470GBのフォルダー(中身は動画ファイル)を準備し、これをその場で複製するという作業を行なった。その際のSSD温度を「HWiNFO Pro」で追跡し、ノーマルのM.2ヒートシンクとM.2 Thermal Guard XTREME(グラフではXTREMEと表記)で温度やRead/ Write Rateに違いが出るかを調べてみた。

ファイル複製時におけるSSD温度の推移

ファイル複製時におけるRead/ Write Rateの推移

 ノーマルM.2のヒートシンクでは1分も経たずに80度に到達し頭打ちになるのに対し、M.2 Thermal Guard XTREMEを装着すると65度あたりで温度上昇が鈍くなる。Read/ Write Rateを見るとノーマルM.2のヒートシンクでは1分も持たずにReadもWriteも2000MB/secに下がってしまうが、より冷えるM.2 Thermal Guard XTREMEを装着するとノーマルよりも高いRead/ Write速度を維持する。

 PCI Express Gen5のSSDなのに毎秒3000MB/secなのは変では……と思うかもしれないが、CrystalDiskMarkで計測するとシーケンシャルリード・ライトは公称値に近い値が出るので、Read/ Write Rateが伸びないのはテストの負荷の重さが関係している。

ストレージ周りが極まったPCを組みたい人には究極の一枚

 以上でZ790 AORUS XTREME Xの検証は終了だ。Core i9-14900Kと組み合わせればCPUとマザーだけで30万円コース確実なだけに、一般ユーザーにはとてもオススメはできない。ただ最新のPCI Express Gen5接続のSSDをインテル製CPUで使え、さらにGen4のSSDを追加で4基も追加できる拡張性、さらにはGen5 SSDの熱もガッツリ冷やしてくれるM.2 Thermal Guard XTREMEの存在は魅力であるのは確かだ。

CPUより高いマザーは是か非か

 もっとも、SSDを5枚も載せたいのであればHEDT向けのプラットフォーム上でM.2 SSDを複数枚載せた拡張カード(GIGABYTEなら「AORUS Gen4 AIC SSD 8TB」)を組み合わせた方がスマートなことは確かだが、HEDT向けCPUはさらに高いうえにシングルスレッド性能が弱いため使えない、という人はこのZ790 AORUS XTREME Xのようなマザーが必要になるだろう。

 さらに強力な電源回路に加え、巨大なヒートシンクを利用した冷却機構、そのうえ5インチの液晶パネルなど、ハイエンド好き自作erの心を揺さぶるような機構が多数組み込まれている。最高のマザーで新CPUを動かしたい! という人には値札を見ずに突撃することをオススメしたい。

DDR5メモリーがもらえるキャンペーンを実施中

 新Z790マザー発売に合わせ、GIGABYTE製マザーボード(Z790 AORUS PRO X以上のZ790マザー)を購入すると同社製のDDR-6000モジュール(16GB×2)を「応募者全員」にプレゼントするキャンペーンを実施中だ。詳細はGIGABYTEのウェブサイトを参照してもらいたい。

 メモリーモジュールは後日GIGABYTEから郵送される。ちなみにDDR5の場合4枚挿しはいばらの道(高クロックでの動作が難しい)ため、交換用として考えた方がいい。

メモリープレゼントキャンペーン。もちろん「Z790 AORUS XTREME X」もキャンペーンの対象だ

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月