第198回 SORACOM公式ブログ
ソラコム公式ブログ
SORACOM Beam で認証情報をもとに Authorization ヘッダーを作成可能に、SPRESENSE メインボード + LTE 拡張ボードスターターキットを販売開始 takuyaのほぼ週刊ソラコム 12/17-12/30

本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「SORACOM Beam で認証情報をもとに Authorization ヘッダーを作成可能に、SPRESENSE メインボード + LTE 拡張ボードスターターキットを販売開始 takuyaのほぼ週刊ソラコム 12/17-12/30」を再編集したものです。
あけましておめでとうございます。ソリューションアーキテクトの takuya です。
皆さんはどんな年越しでしたか?私は漫才を見て笑っていたら 2023 年になっていました。今年はずっと笑って過ごせる 1 年にしたいなと思います。それでは今週もアップデートを見ていきましょう。
アップデート
変更の詳細については Changelog を参照ください。
- 12/19(月)
- SORACOM Beam で認証情報をもとに Authorization ヘッダーを作成できるようになりました
- この度、SORACOM Beam の HTTP エントリポイント および Web サイトエントリポイント で認証情報ストア上の認証情報をもとに Authorization ヘッダーを作成できるようになりました。作成された Authorization ヘッダーは SORACOM Beam からの HTTP リクエストへ付与され、お客様のサーバーやクラウドサービスとの認証に利用できます。例えば SORACOM Beam を利用して Amazon S3 に直接ファイルをアップロードできます。
- SORACOM Beam で認証情報をもとに Authorization ヘッダーを作成できるようになりました
- 12/22(木)
- リファレンスデバイスとして SPRESENSE メインボード + LTE 拡張ボードスターターキットを販売開始しました
- 新しいリファレンスデバイスとしてSPRESENSE メインボードに専用の LTE 拡張ボード、SORACOM IoT SIMがセットになったキットの委託取扱を、SORACOM IoT ストアで開始しました。
- 「SPRESENSE メインボード」は、ソニーが開発したスマートセンシングプロセッサ「CXD5602」を搭載する IoT 用ボードコンピュータです。また、「SPRESENSE LTE 拡張ボード」は、村田製作所製のLTE-Mモジュール「LBAD0XX1SC」を搭載しています。AI機能による「音での異常検知」を行えるIoTレシピもあります。
- リファレンスデバイスとして SPRESENSE メインボード + LTE 拡張ボードスターターキットを販売開始しました
Blog記事
- 12/19(月)
- 12/20(火)
- 12/22(木)
- 12/24(土)
- 12/26(月)
外部メディア
- SORACOM on ASCII (ASCII内に設けられた、SORACOM特集マイクロサイト)
- 12/23(金)
プレスリリース
スライド公開
- 12/20(火)
- [大阪開催] nakanoshima.dev #33 – LT Night ! 登壇
- 20221220 #nakanoshima_dev Salesforce と kintone と Slack と AWS CDK で SalesChatOps はじめました
- Solutions Architect: takuya
- 20221220 #nakanoshima_dev Salesforce と kintone と Slack と AWS CDK で SalesChatOps はじめました
- [大阪開催] nakanoshima.dev #33 – LT Night ! 登壇
- 12/23(金)
開催中のキャンペーン
- 12/01(木)〜01/10(火)
- 冬の「IoTを学ぶ!」を応援、デバイス特価キャンペーン
今後のイベント
- 12/13(火)〜01/26(木)
- 01/24(火)
いかがでしたでしょうか。SORACOM Beam の Authorization ヘッダー対応では 4 つの認証情報種別(AWS Signature V4、Basic、Bearer、Bearer JWT Token)に対応しています。様々なサービスやシステムと連携しやすくなったので、「こんなサービスと連携してみた」 Blog をお待ちしております。
他に「こんなことを書いてほしい」「読者からのお便りを紹介してほしい」などなどご要望やご質問、本ブログ記事の感想などございましたら、Twitter のハッシュタグ #SORACOM で Tweet いただけると幸いです。#ほぼソラ でも大丈夫です!
それでは。また次回をお楽しみに!― ソラコム takuya @okeee0315
投稿 SORACOM Beam で認証情報をもとに Authorization ヘッダーを作成可能に、SPRESENSE メインボード + LTE 拡張ボードスターターキットを販売開始 takuyaのほぼ週刊ソラコム 12/17-12/30 は SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。
この連載の記事
- 第318回 IoTの通信に「衛星」を用いる方法や取り組み方は? ― IoT-Tech Meetup レポート
- 第317回 ユーザー向けサイトを使いやすくリニューアル、ソラカメの無償トライアルを提供開始 takuyaのほぼ週刊ソラコム 09/02-09/15
- 第316回 30人の社員を巻き込み12の展示を作成した、IoTプロトタイピングコーナーの舞台裏【SORACOM Discovery 2023 展示レポート】
- 第315回 機械学習で産業機器の予知保全ができる「後付け型」センサー&クラウドソリューション「Amazon Monitron」実機展示
- 第314回 LTEルーター2機種を最大10%値下げ、産業向けからアンテナ内蔵型まで
- 第313回 演奏風景をクラウド型カメラサービスで残そう!「IoT×Musicのハーモニー」【SORACOM Discovery 2023 展示レポート】
- 第312回 水産養殖IoTシステムを作ってみた【SORACOM Discovery 2023 展示レポート】
- 第311回 Raspberry Pi専用の4G (LTE) 通信モジュール4GPiの販売を開始、ソラカメの小売事業者モニター募集 takuyaのほぼ週刊ソラコム08/19-09/01
- 第310回 Amazon KinesisとSORACOMでリアルタイム分析
- 第309回 plan01sがより多くの国と地域で利用できるように、「IoTセキュリティフォーラム 2023」に登壇・出展 takuyaのほぼ週刊ソラコム 08/05-08/18