ハイエンドの性能そのままに
コンパクトで持ちやすいXperia 5シリーズ最新モデル
コンパクトサイズながら、ハイエンドのプロセッサーを搭載したソニーのフラッグシップモデル「Xperia 5 IV」。そのドコモ版「Xperia 5 IV SO-54C」の評価機を借りてレポートをお届けする。
ディスプレーサイズは約6.1型(1080×2520ドット)の有機ELパネルを採用。アスペクト比はソニー製スマートフォンではもうおなじみとなっている21:9で、シネスコサイズの動画を視聴したり、画面分割で2つの作業を同時に行なうのに向いている。
ディスプレーの性能は基本的には前モデルと同じだが、「リアルタイムHDRドライブ」を搭載し、白飛びを抑えた色再現が可能となっており、メリハリのあるコントラストのはっきりした映像表示が可能。また輝度もアップしているのがポイント。Xperiaシリーズは輝度が低く、明るい屋外だと画面がみえにくいという欠点があったが、今モデルはかなり解消されている。
本体サイズは約67×156×8.2mmと最近のハイエンドスマートフォンとしてはコンパクト。重量も約172gと軽量で、片手でも使いやすいサイズだ。
全体的なデザインは従来モデルから変更はないものの、側面はフラットな仕上がりとなった。そのためゴツゴツとした印象ではあるものの、縁の部分は角を落としてあるので、グリップしにくいわけではない。
また側面はメタルフレームだが、本体背面のガラスと同じようにマット調のフロスト加工仕上げになっている。そのため指紋が付きにくいので、ケースなしで使いたいユーザーにはうれしいポイントだ。
ちなみに評価機として届いたのは、ドコモインラインショップ限定カラーのブルー。ドコモではそのほかパープルもドコモインラインショップ限定カラーとなっており、店頭販売のブラック、エクリュホワイト、グリーンとあわせて5色展開。au版はブラック、エクリュホワイト、グリーンの3色、ソフトバンクと楽天モバイルはブラックとエクリュホワイトの2色展開となっている。
ボタン類は本体右側面に配置されており、上から音量ボタン、指紋認証センサー一体型の電源ボタン、シャッターボタンとなっている。前モデルまであったGoogleアシスタントキーは廃止されており、標準設定では電源ボタン長押しで対応。電源オフは、Android 12以降のほかのスマートフォンと同じように、電源と音量のダウンボタンを同時に押して呼び出す仕様になった。
個人的には物理ボタンは故障の原因になるのと、三脚などで固定する際にホルダーで挟むときに干渉してしまうので、この変更はありがたい。
本体底面にはUSB Type-CとSIMスロット。本体上部には3.5mmのイヤホンジャックを配置している。SIMスロットはピンを使わずに引き出せるトレー式で、片面にnanoSIM、もう片面にmicroSDカードがセットできる。最近はハイエンドもmicroSD非対応のモデルが増えてきているが、写真や動画を撮影する際にはやはりmicroSDカードがあったほうが安心だ。
またeSIMにも対応。5GネットワークはSub 6のみとなっている。
コンパクトサイズながら、本体のバッテリー容量が5000mAhと大容量なのも魅力のひとつ。テストとして、ディスプレーの輝度最大の状態で、Wi-Fi接続によるYouTubeの4K動画を連続再生したところ、8時間20分ほどの再生時間だった。
充電はUSB Type-Cポートを使った充電のほか、Qi規格のワイヤレス充電にも対応している。30WのPD対応充電器を使うと、30分で約50%の充電が可能。さらにリバースチャージ機能を搭載しているので、ワイヤレスイヤホンなどの充電にも活用できる。

この連載の記事
-
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 - この連載の一覧へ