動画サービスは予想通りYouTubeの圧勝
YouTubeが人気だが、動画を投稿する「ユーチューバー」はどの年代が多いのだろうか。NTTモバイル社会研究所の動画サービス利用とYouTube利用動向についての調査(2022年5月)を見てみよう。
無料動画の認知率について調べたところ、YouTubeが96.2%と非常に高い結果に。ニコニコ動画は79.0%、TVer、GYAO!、ABEMAは7割前後だった。
続いて利用率を聞くと、YouTubeが65.2%で最多。次いで利用者が増えているTVerが16.4%、ほかの無料動画サービスは10%に届かなかった。認知はされていても、利用率はあまり高くない。YouTubeの圧倒的強さがうかがえる結果と言えるだろう。
「ユーチューバー」は男性10代が最多
YouTubeの性年代別認知率、利用率を見ると、どの年代も認知率は90%以上となった。利用率は10~30代男女が7~8割、シニア層でも男性60~70代で5割以上、女性60~70代で約5割が利用するなど、利用率は高い。
一方、自分で撮影した動画を投稿する「ユーチューバー」の性年代別の割合を見ると、全体で4.3%、男性全体で6.0%、女性全体で2.6%だった。認知・利用していても、自分で投稿する割合は高くないのだ。
投稿者を性年代別に見ると、男性10代が最多で16.8%と2割弱におよび、20代男性は8.8%だった。女性はどの年代でも5%以下で、男性のほうが女性よりもYouTubeに投稿している人が多かった。
女子大生に聞いたところ、「インスタやTikTokのほうが投稿しやすい」という。「インスタは消えるし、TikTokは盛れて音楽も使えて短いし」。
一方、YouTubeはゲーム実況や解説動画などの発信するコンテンツが必要であり、そのようなものがある人はYouTubeを選ぶ傾向にあるようだ。
若い世代はSNSネイティブであり、自撮りや投稿にも慣れており、発信に対しても心理的な敷居が低いようだ。一方で、一度ネット上に公開された動画は保存・拡散ができるためデジタルタトゥーになるリスクがあるので、注意して利用してほしい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 - この連載の一覧へ