現場DX、文京DX
だが、その一方で、「テレマティクス」「文教」「現場」、「ヘルスケア・医療」といった、これまであまり実績がなかった分野においても、Dynabookは、地歩を固めつつある。
たとえば、「現場」においては、モバイルエッジコンピューティングデバイス「dynaEdge DE200」やメガネ型ウェアラブルデバイス「AR100」との組み合わせ提案だけでなく、エッジ端末側でテータに対する高速処理を実現する「Dynabook Edge AIエンジン」を開発し、現場の課題解決を推進する現場DXプラットフォームとして提供。業務効率化と生産性向上も実現することになる。
「DynaEdgeソリューションにより、手のひらサイズのWindowsデバイスであるDynaEdgeとスマートグラスを、現場作業者が身に着け、Dynabookが提供するアプリで現場作業を支援することができる。DynaEdgeソリューションを活用すれば、Edge AIエンジンで、カメラの映像の揺れを補正したり、対象物をトラッキングすることが可能になり、作業効率の向上、品質の向上が実現できる。現場作業者が作業をしながら、オンラインで遠隔の支援者から、指示を受けることも可能だ」という。
Dynabookでは、これを「現場DX」と位置づけ、同社の強みが生かせる分野だとする。
また、「文教DX」では、教員向けのデバイスや生徒向けのデバイスの提供だけに留まらず、DynaSchoolソリューションにより、教育分野におけるサービス充実度の向上を図るという。
「様々なソリューションサービスとコンピューティングデバイスを、ワンストップでサブスクリプションサービスとして提供するためのクラウドポータルの準備もはじめている。ソリューションを生かすことができる様々なコンピューティングデバイスと、デバイスが生きるソリューションを高次元に融合した提案により、お客様に寄り添い、社会やお客様の問題解決に向けたDX提案を行い、社会に貢献。企業価値向上を追求していく」と語る。
そして、「2022年は、5つの事業領域におけるソリューション戦略をベースに、各業界の知見を培い、市場拡大を図る。提供する社会価値を飛躍的に拡大し、グローバルで相乗効果を創出できるポートフォリオを展開していく」とする。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ