仕事に差がつく!阿久津良和「Microsoft 365のスゴ技」 第25回
Microsoft Teamsが仕事用から、家族や仲間とのコミュニケーションツールに
2021年07月06日 10時30分更新
本連載は、マイクロソフトの「Microsoft 365」に含まれるSaaS型デスクトップ&ウェブアプリケーション(以下、アプリ)「Microsoft 365 Apps(Office 365)」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。今回は個人用アカウントに完全対応するMicrosoft Teamsに注目した。
Teamsの利便性を家族とのコミュニケーションに活用
Microsoftが米国時間2021年5月17日に発表したとおり、Microsoft Teamsは個人用アカウントに対応した。過去の連載記事でも触れてきたとおり、Microsoft TeamsはMicrosoft 365のアカウント(職場または学校アカウント)が必要ながらも、2018年2月にはゲストアカウントの範囲拡大を発表。Gmailなどのアカウントでも利用を可能にした。同年7月には利用時間やファイルストレージ容量を制限した無償版の提供を開始している(コロナ禍の現在、期間限定でオンライン会議は最大24時間利用可能)。Microsoftは個人用アカウントに対応した理由として、「Microsoft Teamsは仕事のコミュニケーション&コラボレーションの主要なソリューションだ。しかし、我々の生活は仕事以外の人々とコラボレーションに費やしている」と、コロナ禍でも家族や友人とのつながりを重視するためだと、前述した公式ブログで説明している。だが、家族や友人とのテキストチャットやビデオチャットであればSkypeで十分ではないだろうか。Skypeのグループビデオ通話を利用すれば、最大50人のビデオチャットも可能。グループ画面共有機能でプレゼンテーションスライドなども共有できる。
Microsoftは「顧客との会話から我々は家族がオンラインでつながり、計画や調整、共有を改善するためのツールを渇望していることを学んだ」と述べ、Microsoft TeamsのTogetherモードやライブ絵文字、後から参加しても過去の会話を参照できるチャット機能を家族・友人のコミュニケーションに提供し、機能改善につなげていく狙いがあるのだろう。他方でDAU(1日あたりのアクティブユーザー)数が2021年3月時点で1億4500万人を突破した、Microsoft Teams利用者の増加も望んでいると思われる。
実際に個人用アカウント(Microsoftアカウント)で試してみたが、デスクトップアプリ版は職場または学校アカウントからサインアウトしなければ、個人用アカウントのMicrosoft Teamsに切り替えられず、ウェブブラウザーベースで使わざるを得ない。一方でモバイル版はiOSもAndroidもアカウントを容易に切り替えられる。UWP版Microsoft To Doのように、デスクトップアプリ版Microsoft Teamsもアカウント切り替え機能を備えることを期待したい。

この連載の記事
- 第51回 AIによる支援が加わったMicrosoft DesignerはSNS向けソリューション?
- 第50回 AI機能を組み込んだMicrosoft 365 Copilotで仕事の仕方が変わる!?
- 第49回 期待が高まるMicrosoft 365へのChatGPT組み込み
- 第48回 個人向けMicrosoft 365、OneDrive 100GB追加の「Microsoft 365 Basic」とは
- 第47回 Microsoft 365の情報収集に役立つアドベントカレンダーをピックアップ
- 第46回 クラウドベースの共同作業環境の注目株「Microsoft Loop」とは?
- 第45回 Microsoft Ignite 2022でお披露目となったMicrosoft 365の進化
- 第44回 生まれ変わった「導入スコア」でMicrosoft 365の利用状況が可視化できる
- 第43回 文書オーナーは編集モードを変更できる
- 第42回 Microsoft 365関連の最新情報を取得するには? OneDrive for Business編
- 第41回 ローコードでWebサイトを作成できる「Power Pages」
- この連載の一覧へ