極めてコンパクトなUSBフラッシュメモリーサイズのスティックSSD
今回、筆者が衝動買いしたのは、そんなSSDの中でも小さな「M.2 type2242」を使用し、超高速USB 3.1 Gen2対応の「USB to Serial Bridge基板」を介し、USBポートに接続できる極めてコンパクトなUSBフラッシュメモリーサイズのスティックSSDだ。加えてPCとの接続では、より高速なデータ転送を実現する「UASPモード(USB Attached SCSI Protocol)」に対応している。
外観サイズは、スライド式のUSBコネクター収納時は25x71x9㎜、コネクター突出時は25x82x9㎜と極めてコンパクト。以前ご紹介した同社の1TB USBフラッシュメモリーの27.3x78x10.6㎜と殆んど変わらず、USBコネクターの収納時には、縦横厚さのすべてでよりコンパクトだ。
本体は削り出し製法によるアルミボディー。全体に内部のアルミニウムを保護し、経年変化を防ぐアルマイト塗装を施し、カラーリングは同社のイメージカラーである赤を全面的に採用。使用時にも同社のコーポレートブランドロゴが目立つ位置にレーザー加工で記載されている。
使用前のスライド操作によるUSB Type-Aプラグの迫り出しは、アルミニウムボディーの精密な加工処理によって極めてスムースだ。親指でスライドボタンを軽く押し下げスライドすることで自然にType-Aプラグは迫り出し自動的にロックがかかる仕組みだ。
製品本体を分解することは推奨しないが、組み立て精度の高いものを見て、そこに数少ないネジを発見してしまうと、もうどうしても分解して中身を見てみたい衝動を抑えられない。今回も精度の高いネジを4本外して、内部を覗いてみた。
M.2 type2242とUSB to Serial Bridge基板の合体したミニボードに、USB Type-Aプラグが付いた基盤全体がスライドする仕組みだった。やっぱりアルミボディーやスライドボタンの工作精度が高くスライド操作は指遊びが癖になる気持ち良さだ。
さてもう殆んどUSBフラッシュメモリーのノリの1TBスティックSSDだが、筆者もWindows 10環境で使っているうちにリマインドしたことがある。同じ1TB容量のUSBフラッシュメモリーはドライブアイコンをポイントして右クリックで表示されるコンテキストメニューにある「取り出し」(J)を選択するだけで、で簡単に引き抜くことが可能だ。
しかしSSDを使用した「ローカルディスク」である1TBスティックSSDは、同様の操作をしてもコンテキストメニューに「取り出し」(J)は表示されず。タスクバーの右端にある「隠れているインジィケーターを表示します」メニューをポイントして、「ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出します」を選択する必要があるようだ。
さて、今回衝動買いした大容量の1TBスティックSSDだが、同サイズの高速USBフラッシュメモリーと比較してパフォーマンスはどうだろう。たった一回だが、CrystalDiskMarkで両者を測定してみたところ、1TBスティックSSDはReadで1.3倍、Writeで4.2倍ほど速かった。ちなみに一般的なUSBフラッシュメモリーとの比較では、13倍〜30倍以上速いという価格に見合う結果だった。
以前ご紹介した1TB 高速USBフラッシュメモリーと同様、OTG対応のスマホなら、Type-A→Type-C変換アダプター経由で1TBスティックSSDを接続可能だった。任意のファイルマネージャアプリを使えば、スマホ内部の動画ファイルや写真ファイルを一気に1TBスティックSSDに吐き出したり、書き戻したりが可能だ。取り外し時は、パソコンの時と同じく、”共有ストレージのマウントを解除”してから取り出すことが重要だ。

今回の衝動買い
アイテム:「ITPROTECH 外付けスティックSSD JUST RED Ultimate 1TB」
・購入:WEB通販 JustMyShop(ジャストマイショップ)
・価格:2万9799円(ジャストシステム製品ユーザー価格)
T教授
日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ