iPad Pro、MacBook Air、Mac mini……アップル2018年10月新製品まとめ 第8回
クリエイター、そしてSurfaceも意識した、アップルのiPad Pro発表
2018年10月31日 15時00分更新
クリエイターに選ばれるマシンを提供するには
OSとハードの統合が必要な時代になった
ちなみに、10月2日にマイクロソフトが開催したSurfaceの新製品発表会もニューヨークで行われている。
マイクロソフトのCPOであるパノス・パネイ氏はSurfaceのペン入力がいかに素晴らしいかをアピールしていた。ペン入力の書き味が優れているのは「WindowsというOSとSurfaceというハードウェアを一緒の会社で開発しているからだ」(パノス・パネイ氏)だという。
このOSとハードを一緒に開発するのは、アップルが得意としてきたことだ。マイクロソフトとしても、クリエイティブ向けのパソコンでアップルに勝つには、マイクロソフトが自らハードウェアを開発し、プロモーションし、販売していかなければ太刀打ちできないと判断したのだろう。
両社がクリエイターをターゲットにするのは、1日何時間もパソコンに向き合い、仕事をするクリエイターにとって、高機能なパソコンを購入することが時間の節約につながるからだ。ハイエンドなマシンであれば、これまで時間がかかっていた処理を短縮できるかもしれない。手書き入力が快適なモバイルマシンがあれば、オフィスに拘束されなくても、自分の好きな場所で仕事ができるようになる。
クリエイターこそが、誰よりも快適なマシンを欲しがっており、快適なマシンを作るにはOSとハードウェアを一緒に開発するのが手っ取り早いのだ。
プロのクリエイターに評価されれば、次はクリエイティブなことを趣味でやっている人たちに売れていく。
クリエイターに選ばれるデバイスを作ることが、パソコンメーカーの生き残る道のひとつなのだろう。

この連載の記事
- 第27回 12.9型iPad Proオンリーで1週間、可能な限り仕事をした
- 第26回 12.9型の新型iPad Proを2週間使って見えた良い点悪い点
- 第25回 新iPad ProのFace IDは横向きでもロック解除できる!
- 第24回 新iPad Pro用アクセサリーがSoftBank SELECTIONから登場
- 第23回 新型iPad Pro用、新Apple Pencilは使いやすい?
- 第22回 新iPad Pro純正キーボードの、あまり知られていないこと
- 第21回 新MacBook Air「ちょうどよい」と感じた理由
- 第20回 新iPad Proを比較 サイズ感や重量、ベゼル幅を検証!
- 第19回 大きな進化を遂げた、12.9インチiPad Pro開封フォトレポ!
- 第18回 KDDI、新しいiPad Proを発売へ
- 第17回 新型iPad ProやMacBook Airを充電できるモバイルバッテリー
- この連載の一覧へ