真空エンクロージャー採用のオーディオ6製品
サーモスが4月28日、中野サンプラザで開催中の「春のヘッドフォン祭 2018」で、VECLOSブランドの新製品を発表した。
Passionate Silenceという新しいコンセプトを採用し、ロゴも刷新。ヘッドフォンは筐体にチタンを採用した「HPT-700」およびステンレスを採用した「HPS-500」の2製品、イヤフォンは筐体にチタンを採用した「EPT-700」「EPT-500」およびステンレスを採用した「EPS-700」「EPS-500」の計4製品をリリース。
ヘッドフォン、イヤフォンともに、同社の特徴でもある「真空エンクロージャー」を採用。大気との圧力差により、聴力を発生させ、剛性を増大させるちう効果があるとする。
剛性が高まることによって、空気が押し返す力によるドライバーの意図しない駆動を避け、ドライバーの本来の能力を活かせるという。これによって、明瞭な定位感が得られるとする。
デザインは、機能を優先した最小限の要素で造形することをテーマとし、ビジュアルイメージとして、自動車のシフトレバーや電球、白金カイロ、カメラのレンズといったものが紹介された。
イヤフォンはいずれもフルレンジのBAドライバーを搭載、ヘッドフォンはダイナミック型のドライバーを搭載する。各ドライバーの仕様などは現時点では明かされなかったが、700が上位モデルとなるほか、ステンレスモデルにはシルバーコーディングのケーブルが採用されること、市場想定価格はミドルレンジクラスになることが知らされた。発売は2018年の夏季を見込む。
スピーカー+DACのオーディオシステム
あわせて、デジタルオーディオシステム「SSB-380S」も発表。
52mmのフルレンジコーンを左右1基ずつ搭載し、有線接続/Bluetoothのスピーカーとして使えるほか、DACチップとして「AK4490EN」を搭載し、USB-DAC兼ヘッドフォンアンプとしても使用できる製品。
対応フォーマットはDSD 11.2MHzまで、PCMは最大766kHzまで。Bluetoothの対応コーデックはSBC、AAC、LDAC、apt X。こちらも価格と発売時期は現時点で不明だが、近日中に詳細が発表される予定だ。
担当者は、「小型のスピーカーからスタートしたブランドだが、音の明瞭感が特徴だと思っていたので、イヤフォン、ヘッドフォンとは相性が良く、早く参入したいと思っていた」とコメントした。

この連載の記事
- 第20回 パイオニアが開発中マグネシウム振動板を公開
- 第19回 頭の動きに合わせて定位する「MOBIUS」、“聴く”VR、カスタムイヤピース
- 第18回 やはり憧れ、静電型ヘッドフォンの上質サウンドを聴く
- 第17回 5月に販売開始、米オーディオ「MYTEK Digital」 なぜ音がいい?
- 第16回 予告通り、ラックスマンの重箱オーディオにオプション追加
- 第15回 FiiO、Bluetoothでも高音質のポタアン「Q5」の詳細を説明
- 第14回 ヘッドフォン祭から探る、2018年のヘッドフォントレンド
- 第13回 なぜシュアは、静電型/USB Type-C接続にいま取り組んだのか?
- 第12回 aptX HDやMQAに対する各社の対応がすすむ
- 第11回 聴力測定して音質を個人に合わせるヘッドフォン、国内参入
- 第10回 2年かけた意欲作、Mezeのヘッドフォン「EMPYREAN」の音に驚き
- この連載の一覧へ