新潟~小樽間を結ぶ新日本海フェリーの新造船、ネットギア無線LANを採用した理由
“海を走るホテル”にもゲストWi-Fiを、客船「らべんだあ」の挑戦
2017年04月07日 08時00分更新
2017年3月、新潟~小樽間を結ぶ新日本海フェリーの旅客定期航路に、最新の大型カーフェリー「らべんだあ」が就航した。全長197.5メートル、総トン数1万4125トン、8階建てのらべんだあは、乗客600名が乗船して船旅を楽しめる設備を備えた、まさに“海を走るホテル”だ。

今年3月、新潟~小樽航路に就航した新日本海フェリーの「らべんだあ」(写真提供:新日本海フェリー、以下同様)
このらべんだあでは、新日本海フェリーでは初めて、旅客向けのWi-Fiサービス(ゲストWi-Fi)を提供している。そこに採用されたのが、ネットギアのコントローラー型無線LANシステムだ。
今回は三菱重工 下関造船所で建造中のらべんだあを訪ね、同社 システム室の上村哲也氏に、ゲストWi-Fiを提供するに至った背景やフェリー特有の課題、さらにネットギア製品を選択した理由などについて、話をうかがった。(取材日:2017年2月16日)
ペット連れ宿泊もOK! 時代とともに変わる乗客ニーズに応える船内設備
まずは、らべんだあの特徴をあらためて紹介しよう。
新日本海フェリーでは4つの定期航路/8隻のカーフェリーを運航しており、年間の乗客数は37万人に達する。そのうちの新潟~小樽航路で新たに就航したのが、今回のらべんだあと姉妹船のあざれあだ(あざれあは2017年6月に就航予定)。この新造船は、新潟~小樽間を最短16時間ほどで結ぶ。

新日本海フェリーでは4つの定期航路でカーフェリーを運航している(太線が新潟~小樽航路)
上村氏によれば、らべんだあは、同社フェリーの中では「比較的小型のほう」だという。それでも実際に船内を歩いてみると、かなり広い。8階建て船内のうち、2~3階部分の車輌甲板には、最大で長距離トラック150台と乗用車22台を載せることができる。
そして、4~6階部分が居住空間だ。近年では「プライベートな船旅をゆったりと楽しみたい」という乗客ニーズが高まっており、らべんだあではそうした声に応えるべく、船内設備を充実させたという。
たとえば客室は、プライベートテラスからバスルームまでがそろったリッチなスイートルームから、落ち着いた雰囲気の和室、ファミリーやグループに最適なステートルーム和洋室など、多彩な種類がそろっている。個人客向けのリーズナブルな客室として、かつてのような大部屋ではなく、プライバシーが確保されるカプセルホテル型ベッドも用意されている。
そのほか、海を眺めながら食事が楽しめるレストランやカフェ、ランニングマシンを備えたスポーツルーム、キッズルームやカラオケルーム、さらには露天風呂やサウナまである。
「近年はペット連れで旅行されるお客様も多いので、らべんだあでは当社で初めて、ペット同伴の個室(ウィズペットルーム)も用意しました。甲板上にはペットを自由に遊ばせていただける、柵付きのドッグフィールドもあります」(上村氏)
これまでの「不公平」をなくすためにゲストWi-Fiを提供へ
そしてもうひとつ、同社で初めての試みとなるのが「ゲストWi-Fiの提供」だ。らべんだあでは、客室内やレストラン、デッキ上などほぼすべてのエリアでゲストWi-Fiが利用でき、乗客は無料でインターネットにアクセスできる。
ゲストWi-Fiを提供することになった理由について、上村氏は「スマートフォンやタブレットが一般のお客様にも普及したこと」、そして「訪日旅行客が増えたこと」の2点を挙げる。乗客アンケートでも、2010年ごろから徐々にWi-Fiサービスを求める声が高まっていた。このあたりの事情は、一般のホテルと変わらないところだ。
さらに、ゲストWi-FI提供の背景には、これまでのフェリーでは乗客間で「不公平」が生じていたこともあるという。
らべんだあが就航した新潟~小樽航路では、陸地の近くを通りLTE電波が届く海域も多い。そのため、実はこれまでのフェリーでもある程度長時間にわたって、乗客はLTE接続でインターネットアクセスができていた。ただし、このとき「陸に近い側の客室ならば通信できるが、反対側の客室は通信できない」という事態も起きていた。つまり、乗客が割り当てられた客室によって不公平が生じていたわけだ。
どの客室に泊まる乗客も、ストレスなく船旅を楽しんでほしい。そういう思いから、らべんだあではゲストWi-Fiを通じて、すべての乗客にインターネットアクセスを提供することにしたのだ。
具体的には、らべんだあの屋上に据え付けられたアンテナで陸上基地局からのLTE電波を受け、ルーターを介して船内LAN(ゲストWi-Fi)からのインターネットアクセスを可能にする。この部分の施工はNTTドコモとNTTBPが担当しており、ゲストWi-Fiへの接続時にはキャプティブポータルが表示され、乗客は利用時の注意事項などを読んだうえでインターネットアクセスを開始する。
なお、らべんだあの無線LANは、ゲストWi-Fiとともに船内業務にも利用されている。ゲストWi-Fiとは別のSSIDを用意し、事務用PCのほか、乗客の下船チェックに使うハンディターミナル、レストランのインカム(トランシーバー)や呼び鈴、接客を担当するソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」といったデバイスをWi-Fi接続しているという。


この連載の記事
- 宿泊客に「体験を発信してもらう」ことでゲストWi-Fiの価値を変える
- オフィスNWの全面リニューアル、シーオスがネットギアを選んだ理由
- フロム・ソフトウェア、社内のフル10ギガNW化にネットギア製品を採用
- 浅草で愛されるとんかつ弁当店とメッシュWiFi「Orbi Pro Wifi 6」の良い関係とは?
- フィットネスアパレル「LÝFT」旗艦店が「Orbi Pro WiFi 6」導入
- サッカー合宿所の“ミンママ”、ネットギアでゲストWi-Fiを改修する
- iMac Pro導入、映像のプロが10GbEスイッチにネットギアを選んだ理由
- 宮古島のリゾートホテル、ネットギア無線LANで「ストレスなし」実現のワケ
- 映像制作現場の「スピード感」を支えるネットギアの10ギガスイッチ
- 注文住宅のシアーズホームグループがネットギア製品を相次ぎ導入した理由
- デジタルキャンバス「Meural」に一目ぼれ? オフィス改装までしたメイワ電子に聞く
- この連載の一覧へ