このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

業界人の《ことば》から 第225回

完全自動運転に限りなく近いメルセデス・ベンツ新車がすごい

2016年12月14日 09時00分更新

文● 大河原克行、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回のことば

 「新型Eクラスに搭載した新たな安全運転支援システムのドライブパイロットは、完全自動運転につながる技術である」(メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長)

完全自動運転につながる技術を導入

 メルセデス・ベンツ日本は、新型Eクラスステーションワゴンを発表した。Cd値0.28という優れた空力性能を実現しながらも、最大1820リットルという圧倒的な積載性を誇る大容量ラゲッジスペースを達成。さらに、新たな安全運転支援システム「ドライブパイロット」を搭載。完全自動運転にさらに近づいたのが特徴だ。

 センサー搭載をはじめとした最新デジタル技術が、クルマを大きく進化させていることがわかる。

 メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は、「新型Eクラスに搭載した新たな安全運転支援システムのドライブパイロットは、完全自動運転につながる技術」と自信をみせる。

新型Eクラスステーションワゴンとメルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長

 エレクトロニクス業界と自動車業界との関係はより緊密になっている。エレクトロニクス産業の国内最大イベントであるCEATEC JAPANには、日本の自動車メーカーが相次いで出展。毎年年初に米ラスベガスで開催されるCESでも同様に、全世界の自動車メーカーのブースが目白押しだ。1月にはデトロイトでモーターショーが開催されるが、自動車メーカーの将来の方向性を見るには、デトロイトモーターショーよりも、同じ1月に開催されるCESの方が適しているとの見方も広がっている。自動車メーカーの将来の方向性を決める上で、エレクトロニクス産業との結びつきは切り離せないことを裏付ける。

 今回の新型Eクラスステーションワゴンの発表でも、そのあたりを強く感じることができた。

 Eクラスステーションワゴンは、1977年にフランクフルトモーターショーでデビューし、これまでに5世代に渡って、世界累計100万台以上が販売されている。

 今回の新型Eクラスステーションワゴンでは、混雑時や高速道路での渋滞の際に自動運転によりドライバーにかかる負担を大きく軽減する「ドライブパイロット」をはじめとした、安全運転支援システム「インテリジェントドライブ」などの革新技術を搭載。リアエアサスペンションに電子制御のセルフレベリング機能を備えることで、乗車人数や積載量に関わらず一定の車高を維持することで卓越した乗り心地と運動性能を提供する。

 最新技術により、操作性や安全性を大きく高めている。将来の自動運転社会に向けたコンセプトを発表している同社が、それに向けて大きく前進した技術を搭載したクルマだといえる。

 ドライブパイロットは、メルセデス・ベンツの自動運転開発の次のステップとなる技術で、高速道路での渋滞の際には自動運転機能により、ドライバーにかかる負担を軽減。ステアリングパイロットでは先行車との車間距離のみならず、車両や車線、ガードレールなどの平行な物体といった周囲の交通状況を常に監視。車線が不明瞭であったり、表示されていない場合には先行車を追従する。

 先行車を追随するディスタンスパイロット・ディストロニックは、都市、郊外、高速道路などの走行時に、ステレオマルチパーパスカメラとレーダーセンサーにより、先行車を認識して、0~約210km/hの速度に応じて車間距離を調節。減速が必要な場合、アクセルおよびブレーキを段階的に自動調整してスムーズに減速し、先行車が停止した場合は自車も停止する。高速道路での渋滞時に自動停止した際、30秒以内に先行車が発進した場合は、ドライバーがアクセルを踏まなくても自動で再発進(一般道は3秒以内)。渋滞時のドライバーの疲労を大幅に低減する。

 また、「アクティブレーンチェンジングアシスト」では、ドライバーがウインカーを2秒以上点滅させた場合、車両周囲を監視しているセンサーがほかの車両などとの衝突の危険がないことを確認し、安全が確認された場合に自動で車線を変更。さらに、走行中にドライバーが気を失うなど、万が一の事態が発生した場合には、自動的に車線を維持しながら緩やかに減速、停止する「アクティブエマージェンシーストップアシスト」も搭載する。

 ドライバーが一定時間ステアリング操作をしない場合、ディスプレー表示と警告音によってステアリングを握るよううながし、それでもドライバーがステアリング、アクセルやブレーキ、あるいはタッチコントロールボタンへの操作の反応がない場合には、警告音を鳴らしながら、緩やかに減速してハザードランプを出して停止。車両停止後は自動的にパーキングブレーキがかかることで、後方からの衝突による二次災害を防止する。

新型Eクラスステーションワゴン

 これも安全性を高めるための最新技術によって実現したものだ。

 そのほかトラフィックサインアシストにより、一般道や高速道路を走行中、カメラが制限速度などの標識を読み取って、ディスプレーに表示する。制限速度を超えた際には警告音を出して、ドライバーに注意をうながす機能も搭載。

 アクティブブラインドスポットアシスト機能では、リアバンパー左右のレーダーセンサーにより、車両の斜め後ろのミラーで見えない死角エリアに車両や自転車がいることを警告し、側面衝突の危険があるときには、ブレーキを自動制御して、危険回避をサポート。追い越し車線に移ろうとして、斜め後ろにいる車両に気づかなかったときなど、ドライバーの不注意によるミスを予防し、安全な走行を支援するという。

 さらにアクティブブレーキアシストでは、歩行者検知/飛び出し検知機能も付属。先行車や、前を横切る車両や合流してくる車両、歩行者、路上の物体などとの衝突の危険性を感知すると、ディスプレー表示や音でドライバーに警告してくれる。必要な場合は、正確なステアリングトルクを計算して、ドライバーのステアリング操作をアシストしたり、衝突を回避するために強力な制動力を発揮できるようブレーキ圧を高め、最大のブレーキ力で自動緊急ブレーキが作動。歩行者や交差点での車両飛び出しにも対応する。このとき、前席のシートベルトの巻き上げや助手席のシートポジション修正など、衝突時に乗員の最適な姿勢を可能な限り確保する「PRE-SAFER機能」も作動する。

 こうした最先端の技術を搭載した一方、別の領域でも最先端デジタル技術の活用にも取り組んでいる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ