
今回のことば
「インテルは、なぜマカフィーを買収したのかと聞かれるが、人々が暮らし、働くために、必要なテクノロジーを提供する、というインテルのミッションに照らし合わせれば、それは当然のことであった」(マカフィーのジャン・クロード・ブロイド社長)
個人向けと法人向け、両方での高いセキュリティー環境を
日本におけるインテルセキュリティの2016年事業方針の説明が行われ、マカフィーのジャン・クロード・ブロイド社長は、個人市場に対しては、人々、家族のデジタルライフを保護するとの姿勢を示す一方、法人市場向けには、ナンバーワンのセキュリティーベンダーとなることをめざすと宣言した。
同社のビジネス規模は、個人向けと法人向けがそれぞれにちょうど半分ずつ。それぞれの市場において、高いセキュリティー環境を実現することを目指している。
そして、個人向けおよび法人向けビジネスの両方を、バランスよく展開しているのは親会社のインテルも同じだ。
「2011年に、インテルがマカフィーを買収した際に、インテルは、なぜマカフィーを買収したのかとよく聞かれた。だが、人々が暮らし、働くために、必要なテクノロジーを提供するという、インテルのミッションに照らし合わせれば、それは当然のことであった」とし、「いまや、セキュリティーテクノロジーは、人々の暮らしや、仕事において不可欠なものだといえる」と述べた。
だが、セキュリティー対策には、3つの課題があるという。

この連載の記事
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- 第475回 コニカミノルタ、新年度から新社長に、「等身大を評価してもらえるように」
- この連載の一覧へ